Labo | Abstruct | Menu |
![]() Power D300 2010.04- | アダプタなどを自作せずとも素のままでイロイロと活用できるD3桁機。 D70Sの後継として、思い切って導入シマシタ。 D70S/D90/E-510との快適度の違いをレポします。 | ・MF-Ai NikkorやMacro Nikkor 12cmを常用する? ・ ・ |
![]() Power D90 2009.03- | D3桁機との差の部分がもどかしいが、実用上の落とし所はこれかな? CMOSになって高感度ノイズも減ったことだし、常用には最適。 いろいろな工夫で最強の水中専用機に仕立てる。 | ・有線レリーズの改造から始めよう ・D90用水中ハウジングの製作 ・ |
![]() Strolling GF1 2010.09- | 数年間空席だったコンパクトカメラのポジションにμFTをテスト導入。 ただし、オプションを充実させる気はなく、レンズはパンケーキのみ。 サブの水中ハウジングを自作する予定。 | ・実用本位の最小構成とは? ・水中ハウジングを自作してみる ・ |
![]() Power D70S 2005.04- | 導入当初は、“最強”のD70Sを目指していた。 でも、D300を導入した今、決して越えられない壁の存在は明白。 細かい矯正を施して延命中のD70Sの苦闘記でしかない。 | ・縦位置用グリップの自作 ・機械式レリーズを使えるようにする ・偽装型マクロ専用マウントアダプターの製作 |
![]() Macro Pond | マクロ撮影とマクロレンズの世界は底なし沼。 マクロ撮影に限っては、他社製レンズでも何でも選び放題。 快適なマクロシステム構築のために悪戦苦闘中。 | ・所有レンズの拡大率比較 ・マウント変換 ・顕微鏡系レンズ(RMS)という泥沼 |
![]() Under-Water | 水中撮影をするための機材は、非常に高価。 ちょびちょびとアクリルを加工して自作も試みているが、 やっぱり一線を越えるにはそれなりの設備投資も必要かと。。。 | ・アクリル加工 ・防水コネクタ ・防水スイッチ(自社開発) |
![]() 2008.10- | 顕微鏡やマクロ撮影用にE-510を導入した。 オリのE-5発表時の談話を見て失望。泥沼にはまるのは忌避した。 パナGF1の導入によって、予備機→実験担当→無期限貸し出し中・・・ | ・4/3アダプタをイロイロ試す ・機械式レリーズを使えるようにする ・接写専用リバースマクロレンズを作ってみた |
![]() | 気がつくと、けっこう沢山ストロボを持っていた。 新旧入り混じりのカオス状態。 もしかして、単なるコレクター(閃光フェチ)なのか? | ・リングストロボの変な使い方 ・いろいろな組み方 ・水中でもiTTLを使いたい |
遅ればせながら、虫の目レンズを試作してみます。 最終的には水中で魚の卵や稚魚を撮影するのに使えれば・・・ とか目論んでおりますが、どうなることやら。→現在、実運用は見送り | ・とにかく、虫の目レンズを作ってみよう ・ ・ | |
![]() Remote P-6000
2011.03- | PhotoStrageViewerなるものを導入してみた。 メインの用途は遠隔撮影時の構図決定のため。 出来そうで出来ないことがイロイロある。 | ・対応形式がチト足りない ・ライブビューの比較 ・と |
・ ・ ・ |