水中撮影機材まとめ
現在所有する水中撮影用のシステムは、下記のようなもの。なんだか、非常にショボイ。
すでにデジタル時代になっているというのに、D90用ハウジングを自作したデジイチ用ハウジングは所有していない。
(1) メインシステム(接写用): Nexus Master (F90X用)
(2) 半水面専用システムver.2: Subal S2 (D90用に改造) 2009.03.26 New
(3) サブシステム: Nikonos V
(4) 予備システム: DX-3000 (RR30用)
(5) 予備システム: Aquatica A3 (F3用)
(6) 半水面専用システムver.1: 自作アクリル箱 (D70S用)
<Next 銀塩なら>
銀塩カメラは、ニコンF100を所有している。F100用のハウジングを手に入れたら、銀塩カメラ用システムは打ち止めとするだろう。
まあ、その時は予備のF100も追加しなくちゃなんねえケド。
基本的にMasterとF90Xでほとんど用は足りるのだが、一点だけ、AFセンサーの下フレームが欲しい。
←F90X。
←F100。
底生魚や半水面の撮影が多いので、どうしてもAF測距点が中心に一点のみのF90Xでは
タイミングを逃すケースや接近時にビミョウにピンがズレることがある。
<Next デジイチなら>
Anthis社のNexus D80なんか、喫水(ハウジング底面からレンズ光軸までの高さ)が低くて
かなり良さげに思う。カメラとしては、D80よりもD300/D200の方が圧倒的に良いのは分かってる。

でも、ハウジングにした際の喫水の高さは正直いただけない。
Nexus D80 T2をD90対応改造し、45度ファインダーをオプション追加すれば、私の撮影領域では必要十分。
でも、ハウジングはおろかD80本体すら手に入れるメドがついていない。
2009年3月 ニコンD90導入に合わせて、F801用ハウジング(ジャンク品)を大改造してハウジングを自作した。 2009.03.26 New
Kon Photography & Research