2010/06/30
噴水の音が大きくて、、、 某所で複合プリンタ(エプソン
PM-A850:2003年10月モデル)が廃棄予定。
A4スキャナ内蔵、6色-染料インク(PM-G)採用プリンタ。おまけで35mmフィルムのスキャン機能付。
一応、
Win7対応ドライバも配布されているみたい。
一瞬、貰おうかと思ったが、手元にあるプリンタと用途がかぶるので保留。
横流し希望者いる?---------------------------------------------------------------------------------
一昨日の学生実習は、ジブンに対する自己評価は・・・だが、メニューの試行としては手応えがあった。
前々から“何かが足りない”と感じていたのだが、試してみて「あーこういう事かもしれない」と感じた。
ものすごく基本的なことなのだが、プランニングの訓練なのである。
自分達で調査計画を立て、それを客観的に自己評価して、計画の修正を繰り返す。
思考実験=シュミレーション。これだけは訓練が必要なのである。
本来は自分で意志を持ってやることなんだけどね---------------------------------------------------------------------------------
学習と勉強。
世の中、学習機会はいくらでも増やせるけど、
勉強は自分でやることだから、、、
学習は
サルでもできる。
自己評価だけが高いヒトはしょせんサル(=どうぶつ)、人並に扱われなくて当然なんだよ。
---------------------------------------------------------------------------------
学校の池でアマガエルの鳴き声を集音しようとして気がついた。
予想以上に噴水の音が五月蝿い。
24bit-96KHzのリアルPCM収録してみたが、どうなんだろう?
余計な音のない場所を探すべきかも。
---------------------------------------------------------------------------------
最近「アホか?」と思ったこと。
Web上で閲覧できるデータがあり、それをとある方法でDLでき、2-3手間かければ手元で使えるようになる。
それを「出来るよ!」と答えたら、加工済みのモノを「クレ!クレ!」と言われる。
しかも、それが学生(と指導教官)だったりした日にゃあ、「アホか!」としか答えようがない。
研究に使えるデータを探し、入手し、加工し、利用可能にする行為こそが(初心者には)重要なんだよ。
それが可能なことを“見せる”ことと、いちいち手取り足取り手順を説明したり、
あまつさえ“棚ボタ”で提供することはゼンゼン意味が違うんだよ。
教育とは、それらの一連の手順を踏むことの意味を理解し、実行できるように訓練することなんだよ。
そういうキホン的なことが学べない(≒教えることができない)って、とても残念なことだと思う。
---------------------------------------------------------------------------------
昨日は期間滞在者のリクエストに答えて洞爺湖方面へドライブ。なぜか、伊達の漁港でプチ釣り。
---------------------------------------------------------------------------------
もしかしたら同じ要素が原因となっているのかもしれん。メインPCで
・NASA World Wind 1.4がエラーが出て起動できない。
・カシミール3DでUSB接続したGPSからDL(表示)しようとすると落ちる。
2010/06/27
三百号とMFレンズ 暑すぎる、北の大地には貴重な夏の陽射しとはいえ、いくらなんでも暑すぎる。
まあ、湿度は低いので、卒倒するような蒸し風呂状態ではないのだが、、、暑すぎる。
---------------------------------------------------------------------------------
「キャノソの何がそんなに不満?」って聞かれても、具体的にどうとは言えないのだが、、、
オイラはアンチ・キャノネッツ(を自称≒ニコ爺)である。
あくまでネタだよ! だから、ある製品カテゴリでキャノと他社のどちらがイイ?って質問されると、
キャノ以外・・・って答えるしかない。
ちゃんと明確な理由がある場合と、特に否定する理由が希薄なケースが混在してる。
---------------------------------------------------------------------------------
最近のジブンのキーワード「確信犯たれ!」。家を一歩出たらそこはステージと思えということ。
---------------------------------------------------------------------------------
三百号と非AFレンズの組み合わせは、個々に設定の微調整が必要な状況。
けっこう、相性が良いのがAi Nikkorの28mm F2.8SとMicro 55mm F2.8Sの二本。
未だに難儀しているのがMacro Nikkor 12cm F6.3やZuiko 1:1 Macro 80mm F4など。
まあ、構造などを考えればアタリマエと言えばあたりまえの悩みなのだがネ。
---------------------------------------------------------------------------------
美唄の水田地帯ではニホンアマガエルのオタマジャクシが上陸準備を始めていた。
つーことは、産卵期はそこそこ前だったということで、、、
うーん、アマガエルは今時期なぜ鳴いてるの?
---------------------------------------------------------------------------------
情報は、それを活かす術を持たなければ、単なるゴミでしかない。
情報を得るのにそれなりの投資をしようとタダで済ませようとそれはどうでもよい。
得た情報をハンドリングできない人達に気前良く情報を渡してもムダだし、
情報に対価を見積もらない人ほど、情報に対して“真剣に考えていない”というのが最近の実感。
---------------------------------------------------------------------------------
明日の実習は丸抱え状態なのである。
それは別にかまわないのだけれども、なんか、全体のポリシーがまったく見えないんだよね。
2010/06/24
確実に二山ある ヨドに車を駐め、mini display port - VGAアダプタを買いに行ったら。在庫切れ。ゲロゲロ
かなりがっかりしてその足で徒歩でビックに向かう。とりあえず入手した。なんだかなー
---------------------------------------------------------------------------------
昨日は市内某所(しょぼい場所)でちょっとした生息状況の確認調査。
エゾホトケ:少なかった・・・
ニホンザリガニ:4匹ほど見た
エゾサンショウウオ:水中幼生に明らかに2サイズある!

でかい方は越冬幼生なんだろうと思う。テーマがいろいろ思い浮かぶ。
やはり、尻尾がちぎれている(攻撃を受けた?)個体の頭は大きい。
---------------------------------------------------------------------------------
今日は曇天(小雨まじり)。先週に引き続き円山動物園の森で植物調査。
---------------------------------------------------------------------------------
昼過ぎまで雨であった。曇天でもあるのでまるもりの林内はかなり暗い。
←まだ尻尾のあるチビ ついにエゾアカガエルの上陸が始まった
---------------------------------------------------------------------------------
iMacのmini display portに接続したサブモニタ、
どうやらOSXのシステム環境設定でメインと独立して色調整出来るっぽい。
---------------------------------------------------------------------------------
明日25金は昼から講義。夜は別の学校の先生達と飲み。
講義後に帰宅してから飲みに出るのもアホなので、学校へは久々に地下鉄&JRで行こうっと。
---------------------------------------------------------------------------------
まるもりの地図は夜のうちに編集済み。メンバー共有フォルダにup済み。
---------------------------------------------------------------------------------
月曜の講義の準備もせねば。それよりも、大事な原稿が・・・
2010/06/22
一つ終われば次の準備 未だに写真の編集作業をi林檎に移行できていない。
やはり、Mini display port - VGAアダプタは早めに手に入れよう。
でも、デュアルディスプレイにした時のモニタのカラーマネジメントはどうなるの?
ネットを検索してみたが、一番知りたいことが分からない。
---------------------------------------------------------------------------------
日曜日に洞爺湖まで遠征した学生実習は、大きな問題も無く終了した。
今回は学生の気をそらすような余計なitemを展開しなかったことが正解。
いろいろな杞憂が杞憂で終わったことがなにより。
←アクティブレンジャーによる解説 非常に良かったのは、昨年の卒業生が
カラシ色の人として登場してくれたこと。
たぶん、これが一番意味深かったと思う。
←雌雄を見比べ、計測 地元のNPOさんと環境省のお手伝いとして、特定外来種ウチダザリガニの調査・駆除をした。
←湖水の採取と分析 湖岸班は他に水の調査を実習した。
学生は入れ替えで中島にも渡り、中島班の講習を受けたハズ。
---------------------------------------------------------------------------------
今日は午後から市内某所の“お仕事”調査。で、午前中はそのための調査道具(トラップや網)の整備。
明日は朝からトラップの回収と計測などの予定。
---------------------------------------------------------------------------------
来週月曜日の実習枠がフル担当(おまかせモード)になってしまったので、内容を思案中。
基本的に実物(魚)を触ることはせずに、思考実験的な調査プランニングの話にしたい。
---------------------------------------------------------------------------------
ケツに火がつきまくっているのに、文章はどんどん混沌としてきている。
というか、もはや文章の体を成していない。
ヤバイヤバイヤバイ---------------------------------------------------------------------------------
8月下旬は道東方面ギッシリとなりそう。
---------------------------------------------------------------------------------
今週末は宮島沼に顔を出す予定。
でも、メインの
大人向け集会の方ではなく、
マガレンジャーの活動に参戦の予定。
---------------------------------------------------------------------------------
オイラの家にも
一つ欲しい。まあ、作っても、設置しても、簡単には来ないよね。あーあー
2010/06/19
大掃除をせねば 昨夜はニホンアマガエルの鳴き真似を会得した。
(帰宅前に)学校の池で鳴いてるアマガエルに近付いた。警戒して鳴き止んだ。ムキー
いろいろと口や舌の形を変えながら、鳴き真似をした。
←暗いのでMFで ある口の形と発声の感覚でアマガエルが反応して鳴き始めるツボがあることに気付いた。
これで今後は自由に近付いてアマガエルの撮影が出来るゾ。うひょひょ
---------------------------------------------------------------------------------
明日は洞爺湖まで遠征しての学生実習である。朝7時過ぎには登校せねば。
人員配置と役回りに???な感が激しくあるが、無事故第一で行ってこよう。
---------------------------------------------------------------------------------
週明けから期間滞在者を受け入れるために、客間も含めた大掃除をしなくてはならない。
のだが---------------------------------------------------------------------------------
このつぶやきページ(備忘録)の中でまとめが必要なのはどのネタだ?
---------------------------------------------------------------------------------
そうそう、複数台のストロボを同調させるのは、今はニコやオリやキャノだとワイヤレスだよね。
オイラ使ってないケド ニコンCLS(ニコン・クリエイティブ・ライティング・システム):
CLS に対応するカメラに装着したマスター(主灯)またはコマンダーからリモート(補助灯)を制御します。
マスターと 3 つのリモート(補助灯)グループの合計 4 つのグループごとに発光モード、調光補正値などを
制御できます。
オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステム:
リモートフラッシュの設置数に制限はありませんが、相互干渉による誤動作を防止するため、
1 グループ最大
3 台程度、3グループ合計で 9台程度までの使用をおすすめします。
キャノ:興味なし!と言いたいがスゴイらしい。PC接続で複数グループの設定調整も出来るらしい。
ソニー:
よく分からない。
ところで、純正ワイヤレスストロボは基本的に撮影者が単独の場合でないと相互干渉(誤作動)の危険性があるよね。
だとすれば、別途スレーブユニットを使うか有線多灯マニュアル発光かもね。
メーカー純正以外では、
Pocket Wizard FlexTT5とか
Nisshin Di866とか
他にもいくつかあるみたい。
やっぱ、X接点による有線多灯が一番確実かもね。
オイラは通常はやらんケド つーーーか、多灯ストロボを簡単に使いたいなら、キャノ>ニコ>オリ>>>>>>>>>>それ以外、、、デハ?
---------------------------------------------------------------------------------
中川の人へ>>赤門囚の房にi林檎が届いたらしい。
---------------------------------------------------------------------------------
庭のサクランボの成りが絶望的。どうやら、受粉率が悪かったっぽい。
⇒ガーーーン、青い実をカラスが摘んでいっているっぽい。涙
一方、イチゴは数日後から収穫をはじめられる感じ。そこそこの収量を見込める。
---------------------------------------------------------------------------------
Apple Mini DisplayPort - VGAアダプタってのを手に入れれば、もしかしてシアワセになれる?
---------------------------------------------------------------------------------
今更ながらの
おそろしい話。画素数信者に贈る。1/60s付近で生じる共振周期なんて冗談キツイよな。
たしかに、D70S(600M)のカットよりもD300(1200M)の方がビミョウなブレに気付いちゃう率が高い。
2010/06/17
二日連続で植物かよ 気が付くと
Mac miniがモデルチェンジしてやがる。
まあ、オイラが先月買ったのはiMacの方だが、この様子だと近々モデルチェンジある?
あまり気にしないことにしよー。
---------------------------------------------------------------------------------
昨日のような植物探し?は、まあ、二度は無くていいよな。その程度のレベルの話だよね。
---------------------------------------------------------------------------------
林檎を
64bit kernelモードで試している。これによりFCEでのビデオ編集時に恩恵を受けれるのか。
え、その前にメモリを増強せよ!って?デフォの4GBじゃあ、ハイビジョン混在の動画編集にはツライ?
---------------------------------------------------------------------------------
昨日に引き続いて今日も植物調査。
「なんで、お前が植物?できるわけネーだろ!」って声があちこちから聞こえる。
ゴメン 外来植物と在来種の競争関係(面積被度の推移)を継続モニタリングするための調査区の設置。
←今日は△印 地図上に落としてよくよく眺めるとすでに多数の調査区が設置済み。
反復も考えるとどうしても数が多くなるみたい。
外来種を狭い範囲で駆除するのは力技でどうにかなるかもしれない。
だが、広域などでは、駆除しきれずに残ってしまったら、そこが将来への爆心地となり兼ねない。
(競合する在来種が)空いた空間に外来種が進入・定着したというケースでは、
在来種の力を借りて防除的に外来種を駆逐出来ないのだろうか?
そんなことを考えている、この調査なのである。
---------------------------------------------------------------------------------
“中の人”と“外の人”の権限や責任の違いを認識して欲しいなあ。外は出来てもゴーストまで。
技術的に出来ることと、それをやる必要(責任)があることは、別次元の話なんだよね。
---------------------------------------------------------------------------------
やはり、現場の状況写真なんかは、一眼レフではなくて最近流行りの一眼に広角単玉でいいと思う。
ポケットに入れて運用出来そうだし。
でも、汗っかきのオイラを想定するに、防塵防滴性能が無いとやばいか?
---------------------------------------------------------------------------------
学生は言うなれば学校の生み出す商品。良い商品を作れば、それが効果的な営業見本・宣伝になるんです。
で、その逆は、、、負のスパイラルなのは自明の理。
---------------------------------------------------------------------------------
おんどとりの3基中の1基のデータが回収できなかった。あれれ?後日要確認。
交換部品も用意しないといけないのか。
---------------------------------------------------------------------------------
FTPソフトを
WinSCPに乗り換えたのだが、イマイチ使い勝手に慣れない。
2010/06/16
なしてオイラが植物探し? 庭の小さな家庭菜園の手入れをぜんぜんしないオイラ。
ここしばらく、晴れが続いていたが、今夜は雨の予報。
水遣りをしていなかったので、助かる。
---------------------------------------------------------------------------------
時折小雨がぱらつく中、なぜか希少?植物調査に同行してきた。
川沿いを探し、

林内のを観察、

うーーーん、これらってめずらしいのか?
オイラの行くような各地の現場では、そこそこ見るような気がする。そもそも、そんな場所に行くのが変なのか?
---------------------------------------------------------------------------------
夕方からそこそこまとまった雨が降り続いている。
川底のシルトや濁りの元たちがきれいに流されるだけの効果は生じるのか?
---------------------------------------------------------------------------------
XnView(窓)およびその後継XnViewMPβ(林檎)を試し中。
上の写真の透かし(ウォーターマーク:ロゴ)挿入とサイズの縮小まで一気に処理できる。
---------------------------------------------------------------------------------
なんか、カメの甲羅に落書きが問題になっているようだが、、、ばっかじゃねーの
動物愛護の視点からは、「けしからん!」かもしれないが、
保全/外来種問題の視点からは、「駆除しろ!」と言いたい。
ミシシッピー
アカミミガメは、
外来生物法における、
要注意外来生物です。
なんで、その要注意外来カメの甲羅の落書きを消して、また放流するんだ?
そもそも、そのカメがその池に生息していること自体がおかしくないか?
そもそも「動物遺棄」の結果でしょ?捕獲や虐待がダメで、遺棄はOKって、冗談ですか?
たしかに、そのカメ自身には“罪”はないかもしれんが、
それを再放流することは未来の環境に対する“撹乱の罪”ですよ。
善意面した悪意=それって喜劇?
---------------------------------------------------------------------------------
一応、植物には興味が無い!と公言することにしている。だって、メンドクセエじゃん。
---------------------------------------------------------------------------------
小雨の中、D300を普通にタスキ掛けしたまま藪漕ぎをしていた。
なんか、外見がかなり汚れた。でもね、拭けばOKでしょ。
なんたって、そのための
防塵防滴プロ機導入なんですからネ。
この程度で故障してもらっては困るし、そんなの許されねえ。
---------------------------------------------------------------------------------
明日は朝から円山動物園の森で調査である。早めに行ってカエル・サンショウウオの確認をせねば。
でもでも、明日は朝方まで雨?あと、おんどとりのデータ回収器を持って行かねば。
2010/06/15
水が悪スギ 身体の調子はだいぶ回復してきたが、まだ、声が変!
身体の熱っぽさ、火照り感というより内熱過剰は一向に引かない。
---------------------------------------------------------------------------------
なんか、聞いてて非常にガッカリした。何を目指してやっているのか?正直疑問。
でも、なんか、まあ、いろいろ、納得した。
まったく参考にする価値が無い 自分の担当枠に関しては、ジブンの考える水準まで勝手に上げさせてもらう。
学生を生かすも腐らすもポリシー・・・
---------------------------------------------------------------------------------
薬を飲んでいる状態でありながら、気になってしょうがなかったので、一潜りしに行った。
完全敗退。連日の晴れで川水はかなりのシルト濁り。水中視界が2mもない。
明日夜に予報されている雨がどのくらいまとまって降るかで、濁りが続くかor洗い流されるかが決まる。
今日の時点でサケ稚魚の姿はすでに無し。一方、アユ稚魚の遡上も確認できなかった。
そして、今日の目的だった三本棘も見当たらず。
カワシンジュガイはデカイのが2つ。あそこが最下限というか死滅確定群なんだろう。
まあ、近くに0才ヤマメは少数いたけどね。
ジュズカケハゼの産卵期は終盤かナ?
---------------------------------------------------------------------------------
結局、廉価版の
PSE(PS Elements 8)をi林檎用に手に入れた。ヨドのポイントを使った。
でも、林檎モニタの色管理の不満はまだ解消できていない。
---------------------------------------------------------------------------------
WinとMacはNAS経由でデータ共有することにした。現在、調整作業中。
---------------------------------------------------------------------------------
ネット上でどこかの名無しさんがコメントしていたが、
先日帰還したハヤブサは、技術実証機=工学的に“こういう事が出来る”というのを証明するもの。いわば、テスト品。
そして、昨秋に吹き飛んだハヤブサ2は、探査本機=可能となった技術を“使って”惑星探査をするためのもの。
何かを為すとは、技術的にそれが“出来る”ようにすることと、それを“実行”することの2つのフェーズがある。
2010/06/13
ぜんぜん減っていなかった 頭の中で「今日は日曜日」と思いつつも、あまり実感は無かった。
第一の現場の様子見を陸上からし、第二の現場へのアプローチ点へ向かった。
「あーーーーーーーーーーー、今日は日曜日だった。これじゃあムリだ。」
駐車予定地点には多数の車が停まっており、その奥の野球場で少年野球チームが試合中だった。
さすがに分け入って進める状況ではなかったので、アキラメテ別の現場へ向かった。
---------------------------------------------------------------------------------
コーチャンフォーで「カエル・サンショウウオ・イモリの
オタマジャクシハンドブック」を買った。
---------------------------------------------------------------------------------
いつもの現場の様子を見てたら、カとヌカカの襲撃に遭った。すさまじい
で、足元を見るとカエルがピョコピョコ。

二種類それぞれの小と大がいる。
エゾアカガエルの小は昨年生まれだろうか?
(国内外来種の)ツチガエルが減ったと思っていたが、それはカンチガイだったようだ。
それこそ、池周りや川岸に大も小もワラワラいやがった。完全に定着してしまったね。
---------------------------------------------------------------------------------
エゾアカガエルの動きは面白い。
というのも、雪融け直後の産卵期に集まっていた親蛙は、直後に姿が見えなくなる。
でもって、今ぐらいの時期になって再度池の周りで見掛けるようになる。
産卵後に二度寝でもしてるん?
---------------------------------------------------------------------------------
虫除け用のハッカ油を切らしていたので、カとヌカカの猛攻に耐えられず、ヘタレは早々に退散した。
メモ:ウドはもう完全に伸びてしまった。
---------------------------------------------------------------------------------
身体の熱っぽさと鼻みじゅが治まらない。鼻みじゅの方はイネ科草本の花粉っぽい。
2010/06/12
喉が痛くて=声ガラガラ