< 2010年05月~ >
第3の自分から第1・第2の 自分に贈るひとり言・・・ダメダメな分散思考の軌跡

KonLabo.のトップへ       KonPhotoの 本家      
2010/06/30  噴水の音が大きくて、、、
2010/06/27  三百号とMFレンズ
2010/06/24  確実に二山ある
2010/06/22  一つ終われば次の準備
2010/06/19  大掃除をせねば
2010/06/17  二日連続で植物かよ
2010/06/16  なしてオイラが植物探し?
2010/06/15  水が悪スギ
2010/06/13  ぜんぜん減っていなかった
2010/06/12  喉が痛くて=声ガラガラ
2010/06/10  仁義亡き戦い
2010/06/08  詳細設定モードがキョド
2010/06/06  やっぱ、単機能が安心なの?
2010/06/05   ようやくと取り込み完了
2010/06/02   .MTSという強敵に挫け・・・ぎみ
2010/05/30   自分でやってみるしかない?
2010/05/28   濃ユいんです
2010/05/26   共有方法に悩む
2010/05/24   道南ではアユが遡上中
2010/05/20   一っ走り函館へ行ってくる
2010/05/18   一回で終わらせるのはムボー?
2010/05/16   勝ち誇って見せるkoto
2010/05/13   ハードルを下げた
2010/05/12   少しずつ地図を修正中
2010/05/11   ふむふむ、活性が高し
2010/05/09   あーあ、活性低いナ
2010/05/08   撮像センサーの大きさ
2010/05/06   ストロボがらみ諸々
2010/05/05   生活リズム乱調を強制リセット
2010/05/03   ダラダラふらのからの帰還


KonLabo.のトップへ       KonPhotoの 本家      
2010/06/30  噴水の音が大きくて、、、
   某所で複合プリンタ(エプソンPM-A850:2003年10月モデル)が廃棄予定。
  A4スキャナ内蔵、6色-染料インク(PM-G)採用プリンタ。おまけで35mmフィルムのスキャン機能付。
  一応、Win7対応ドライバも配布されているみたい。
  一瞬、貰おうかと思ったが、手元にあるプリンタと用途がかぶるので保留。横流し希望者いる?
---------------------------------------------------------------------------------
    一昨日の学生実習は、ジブンに対する自己評価は・・・だが、メニューの試行としては手応えがあった。
  前々から“何かが足りない”と感じていたのだが、試してみて「あーこういう事かもしれない」と感じた。
  ものすごく基本的なことなのだが、プランニングの訓練なのである。
  自分達で調査計画を立て、それを客観的に自己評価して、計画の修正を繰り返す。
  思考実験=シュミレーション。これだけは訓練が必要なのである。本来は自分で意志を持ってやることなんだけどね
---------------------------------------------------------------------------------
    学習と勉強。
  世の中、学習機会はいくらでも増やせるけど、
  勉強は自分でやることだから、、、
  学習はサルでもできる。
  自己評価だけが高いヒトはしょせんサル(=どうぶつ)、人並に扱われなくて当然なんだよ。
---------------------------------------------------------------------------------
    学校の池でアマガエルの鳴き声を集音しようとして気がついた。
  予想以上に噴水の音が五月蝿い。
  24bit-96KHzのリアルPCM収録してみたが、どうなんだろう?
  余計な音のない場所を探すべきかも。
---------------------------------------------------------------------------------
    最近「アホか?」と思ったこと。
  Web上で閲覧できるデータがあり、それをとある方法でDLでき、2-3手間かければ手元で使えるようになる。
  それを「出来るよ!」と答えたら、加工済みのモノを「クレ!クレ!」と言われる。
  しかも、それが学生(と指導教官)だったりした日にゃあ、「アホか!」としか答えようがない。
  研究に使えるデータを探し、入手し、加工し、利用可能にする行為こそが(初心者には)重要なんだよ。
  それが可能なことを“見せる”ことと、いちいち手取り足取り手順を説明したり、
  あまつさえ“棚ボタ”で提供することはゼンゼン意味が違うんだよ。
  教育とは、それらの一連の手順を踏むことの意味を理解し、実行できるように訓練することなんだよ。
  そういうキホン的なことが学べない(≒教えることができない)って、とても残念なことだと思う。
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日は期間滞在者のリクエストに答えて洞爺湖方面へドライブ。なぜか、伊達の漁港でプチ釣り。
---------------------------------------------------------------------------------
    もしかしたら同じ要素が原因となっているのかもしれん。メインPCで
  ・NASA World Wind 1.4がエラーが出て起動できない。
  ・カシミール3DでUSB接続したGPSからDL(表示)しようとすると落ちる。

2010/06/27  三百号とMFレンズ
   暑すぎる、北の大地には貴重な夏の陽射しとはいえ、いくらなんでも暑すぎる。
  まあ、湿度は低いので、卒倒するような蒸し風呂状態ではないのだが、、、暑すぎる。
---------------------------------------------------------------------------------
    「キャノソの何がそんなに不満?」って聞かれても、具体的にどうとは言えないのだが、、、
  オイラはアンチ・キャノネッツ(を自称≒ニコ爺)である。あくまでネタだよ!
  だから、ある製品カテゴリでキャノと他社のどちらがイイ?って質問されると、
  キャノ以外・・・って答えるしかない。
  ちゃんと明確な理由がある場合と、特に否定する理由が希薄なケースが混在してる。
---------------------------------------------------------------------------------
    最近のジブンのキーワード「確信犯たれ!」。家を一歩出たらそこはステージと思えということ。
---------------------------------------------------------------------------------
    三百号と非AFレンズの組み合わせは、個々に設定の微調整が必要な状況。
  けっこう、相性が良いのがAi Nikkorの28mm F2.8SとMicro 55mm F2.8Sの二本。
  未だに難儀しているのがMacro Nikkor 12cm F6.3やZuiko 1:1 Macro 80mm F4など。
  まあ、構造などを考えればアタリマエと言えばあたりまえの悩みなのだがネ。
---------------------------------------------------------------------------------
    美唄の水田地帯ではニホンアマガエルのオタマジャクシが上陸準備を始めていた。
  つーことは、産卵期はそこそこ前だったということで、、、
  うーん、アマガエルは今時期なぜ鳴いてるの?
---------------------------------------------------------------------------------
    情報は、それを活かす術を持たなければ、単なるゴミでしかない。
  情報を得るのにそれなりの投資をしようとタダで済ませようとそれはどうでもよい。
  得た情報をハンドリングできない人達に気前良く情報を渡してもムダだし、
  情報に対価を見積もらない人ほど、情報に対して“真剣に考えていない”というのが最近の実感。
---------------------------------------------------------------------------------
    明日の実習は丸抱え状態なのである。
  それは別にかまわないのだけれども、なんか、全体のポリシーがまったく見えないんだよね。

2010/06/24  確実に二山ある
   ヨドに車を駐め、mini display port - VGAアダプタを買いに行ったら。在庫切れ。ゲロゲロ
  かなりがっかりしてその足で徒歩でビックに向かう。とりあえず入手した。なんだかなー
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日は市内某所(しょぼい場所)でちょっとした生息状況の確認調査。
  エゾホトケ:少なかった・・・
  ニホンザリガニ:4匹ほど見た
  エゾサンショウウオ:水中幼生に明らかに2サイズある!
  
  でかい方は越冬幼生なんだろうと思う。テーマがいろいろ思い浮かぶ。
  やはり、尻尾がちぎれている(攻撃を受けた?)個体の頭は大きい。
---------------------------------------------------------------------------------
    今日は曇天(小雨まじり)。先週に引き続き円山動物園の森で植物調査。
---------------------------------------------------------------------------------
    昼過ぎまで雨であった。曇天でもあるのでまるもりの林内はかなり暗い。
  ←まだ尻尾のあるチビ
  ついにエゾアカガエルの上陸が始まった
---------------------------------------------------------------------------------
    iMacのmini display portに接続したサブモニタ、
  どうやらOSXのシステム環境設定でメインと独立して色調整出来るっぽい。
---------------------------------------------------------------------------------
    明日25金は昼から講義。夜は別の学校の先生達と飲み。
  講義後に帰宅してから飲みに出るのもアホなので、学校へは久々に地下鉄&JRで行こうっと。
---------------------------------------------------------------------------------
    まるもりの地図は夜のうちに編集済み。メンバー共有フォルダにup済み。
---------------------------------------------------------------------------------
    月曜の講義の準備もせねば。それよりも、大事な原稿が・・・

2010/06/22  一つ終われば次の準備
   未だに写真の編集作業をi林檎に移行できていない。
  やはり、Mini display port - VGAアダプタは早めに手に入れよう。
  でも、デュアルディスプレイにした時のモニタのカラーマネジメントはどうなるの?
  ネットを検索してみたが、一番知りたいことが分からない。
---------------------------------------------------------------------------------
    日曜日に洞爺湖まで遠征した学生実習は、大きな問題も無く終了した。
  今回は学生の気をそらすような余計なitemを展開しなかったことが正解。
  いろいろな杞憂が杞憂で終わったことがなにより。
  ←アクティブレンジャーによる解説
  非常に良かったのは、昨年の卒業生がカラシ色の人として登場してくれたこと。
  たぶん、これが一番意味深かったと思う。
   ←雌雄を見比べ、計測
  地元のNPOさんと環境省のお手伝いとして、特定外来種ウチダザリガニの調査・駆除をした。
   ←湖水の採取と分析
  湖岸班は他に水の調査を実習した。
  学生は入れ替えで中島にも渡り、中島班の講習を受けたハズ。
---------------------------------------------------------------------------------
    今日は午後から市内某所の“お仕事”調査。で、午前中はそのための調査道具(トラップや網)の整備。
  明日は朝からトラップの回収と計測などの予定。
---------------------------------------------------------------------------------
    来週月曜日の実習枠がフル担当(おまかせモード)になってしまったので、内容を思案中。
  基本的に実物(魚)を触ることはせずに、思考実験的な調査プランニングの話にしたい。
---------------------------------------------------------------------------------
    ケツに火がつきまくっているのに、文章はどんどん混沌としてきている。
  というか、もはや文章の体を成していない。ヤバイヤバイヤバイ
---------------------------------------------------------------------------------
    8月下旬は道東方面ギッシリとなりそう。
---------------------------------------------------------------------------------
    今週末は宮島沼に顔を出す予定。
  でも、メインの大人向け集会の方ではなく、マガレンジャーの活動に参戦の予定。
---------------------------------------------------------------------------------
    オイラの家にも一つ欲しい。まあ、作っても、設置しても、簡単には来ないよね。あーあー

2010/06/19  大掃除をせねば
   昨夜はニホンアマガエルの鳴き真似を会得した。
  (帰宅前に)学校の池で鳴いてるアマガエルに近付いた。警戒して鳴き止んだ。ムキー
  いろいろと口や舌の形を変えながら、鳴き真似をした。
  ←暗いのでMFで
  ある口の形と発声の感覚でアマガエルが反応して鳴き始めるツボがあることに気付いた。
  これで今後は自由に近付いてアマガエルの撮影が出来るゾ。うひょひょ
---------------------------------------------------------------------------------
    明日は洞爺湖まで遠征しての学生実習である。朝7時過ぎには登校せねば。
  人員配置と役回りに???な感が激しくあるが、無事故第一で行ってこよう。
---------------------------------------------------------------------------------
    週明けから期間滞在者を受け入れるために、客間も含めた大掃除をしなくてはならない。のだが
---------------------------------------------------------------------------------
    このつぶやきページ(備忘録)の中でまとめが必要なのはどのネタだ?
---------------------------------------------------------------------------------
    そうそう、複数台のストロボを同調させるのは、今はニコやオリやキャノだとワイヤレスだよね。オイラ使ってないケド
  ニコンCLS(ニコン・クリエイティブ・ライティング・システム):
     CLS に対応するカメラに装着したマスター(主灯)またはコマンダーからリモート(補助灯)を制御します。
     マスターと 3 つのリモート(補助灯)グループの合計 4 つのグループごとに発光モード、調光補正値などを
     制御できます。
  オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステム:
     リモートフラッシュの設置数に制限はありませんが、相互干渉による誤動作を防止するため、
     1 グループ最大 3 台程度、3グループ合計で 9台程度までの使用をおすすめします。
  キャノ:興味なし!と言いたいがスゴイらしい。PC接続で複数グループの設定調整も出来るらしい。
  ソニー:よく分からない
   ところで、純正ワイヤレスストロボは基本的に撮影者が単独の場合でないと相互干渉(誤作動)の危険性があるよね。
  だとすれば、別途スレーブユニットを使うか有線多灯マニュアル発光かもね。
  メーカー純正以外では、Pocket Wizard FlexTT5とかNisshin Di866とかにもいくつかあるみたい。
  やっぱ、X接点による有線多灯が一番確実かもね。オイラは通常はやらんケド
  つーーーか、多灯ストロボを簡単に使いたいなら、キャノ>ニコ>オリ>>>>>>>>>>それ以外、、、デハ?
---------------------------------------------------------------------------------
    中川の人へ>>赤門囚の房にi林檎が届いたらしい。
---------------------------------------------------------------------------------
    庭のサクランボの成りが絶望的。どうやら、受粉率が悪かったっぽい。
      ⇒ガーーーン、青い実をカラスが摘んでいっているっぽい。涙
  一方、イチゴは数日後から収穫をはじめられる感じ。そこそこの収量を見込める。
---------------------------------------------------------------------------------
    Apple Mini DisplayPort - VGAアダプタってのを手に入れれば、もしかしてシアワセになれる?
---------------------------------------------------------------------------------
    今更ながらのおそろしい話。画素数信者に贈る。1/60s付近で生じる共振周期なんて冗談キツイよな。
  たしかに、D70S(600M)のカットよりもD300(1200M)の方がビミョウなブレに気付いちゃう率が高い。

2010/06/17  二日連続で植物かよ
   気が付くとMac miniがモデルチェンジしてやがる。
  まあ、オイラが先月買ったのはiMacの方だが、この様子だと近々モデルチェンジある?
  あまり気にしないことにしよー。
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日のような植物探し?は、まあ、二度は無くていいよな。その程度のレベルの話だよね。
---------------------------------------------------------------------------------
    林檎を64bit kernelモードで試している。これによりFCEでのビデオ編集時に恩恵を受けれるのか。
  え、その前にメモリを増強せよ!って?デフォの4GBじゃあ、ハイビジョン混在の動画編集にはツライ?
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日に引き続いて今日も植物調査。
  「なんで、お前が植物?できるわけネーだろ!」って声があちこちから聞こえる。ゴメン
  外来植物と在来種の競争関係(面積被度の推移)を継続モニタリングするための調査区の設置。
  ←今日は△印
  地図上に落としてよくよく眺めるとすでに多数の調査区が設置済み。
  反復も考えるとどうしても数が多くなるみたい。
   外来種を狭い範囲で駆除するのは力技でどうにかなるかもしれない。
  だが、広域などでは、駆除しきれずに残ってしまったら、そこが将来への爆心地となり兼ねない。
  (競合する在来種が)空いた空間に外来種が進入・定着したというケースでは、
  在来種の力を借りて防除的に外来種を駆逐出来ないのだろうか?
  そんなことを考えている、この調査なのである。
---------------------------------------------------------------------------------
    “中の人”と“外の人”の権限や責任の違いを認識して欲しいなあ。外は出来てもゴーストまで。
  技術的に出来ることと、それをやる必要(責任)があることは、別次元の話なんだよね。
---------------------------------------------------------------------------------
    やはり、現場の状況写真なんかは、一眼レフではなくて最近流行りの一眼に広角単玉でいいと思う。
  ポケットに入れて運用出来そうだし。
  でも、汗っかきのオイラを想定するに、防塵防滴性能が無いとやばいか?
---------------------------------------------------------------------------------
    学生は言うなれば学校の生み出す商品。良い商品を作れば、それが効果的な営業見本・宣伝になるんです。
  で、その逆は、、、負のスパイラルなのは自明の理。
---------------------------------------------------------------------------------
    おんどとりの3基中の1基のデータが回収できなかった。あれれ?後日要確認。
  交換部品も用意しないといけないのか。
---------------------------------------------------------------------------------
    FTPソフトをWinSCPに乗り換えたのだが、イマイチ使い勝手に慣れない。

2010/06/16  なしてオイラが植物探し?
   庭の小さな家庭菜園の手入れをぜんぜんしないオイラ。
  ここしばらく、晴れが続いていたが、今夜は雨の予報。
  水遣りをしていなかったので、助かる。
---------------------------------------------------------------------------------
    時折小雨がぱらつく中、なぜか希少?植物調査に同行してきた。
  川沿いを探し、
  
  林内のを観察、
  
  うーーーん、これらってめずらしいのか?
  オイラの行くような各地の現場では、そこそこ見るような気がする。そもそも、そんな場所に行くのが変なのか?
---------------------------------------------------------------------------------
    夕方からそこそこまとまった雨が降り続いている。
  川底のシルトや濁りの元たちがきれいに流されるだけの効果は生じるのか?
---------------------------------------------------------------------------------
    XnView(窓)およびその後継XnViewMPβ(林檎)を試し中。
  上の写真の透かし(ウォーターマーク:ロゴ)挿入とサイズの縮小まで一気に処理できる。
---------------------------------------------------------------------------------
    なんか、カメの甲羅に落書きが問題になっているようだが、、、ばっかじゃねーの
  動物愛護の視点からは、「けしからん!」かもしれないが、
  保全/外来種問題の視点からは、「駆除しろ!」と言いたい。
  ミシシッピーアカミミガメは、外来生物法における、要注意外来生物です。
  なんで、その要注意外来カメの甲羅の落書きを消して、また放流するんだ?
  そもそも、そのカメがその池に生息していること自体がおかしくないか?
  そもそも「動物遺棄」の結果でしょ?捕獲や虐待がダメで、遺棄はOKって、冗談ですか?
  たしかに、そのカメ自身には“罪”はないかもしれんが、
  それを再放流することは未来の環境に対する“撹乱の罪”ですよ。
  善意面した悪意=それって喜劇?
---------------------------------------------------------------------------------
    一応、植物には興味が無い!と公言することにしている。だって、メンドクセエじゃん。
---------------------------------------------------------------------------------
    小雨の中、D300を普通にタスキ掛けしたまま藪漕ぎをしていた。
  なんか、外見がかなり汚れた。でもね、拭けばOKでしょ。
  なんたって、そのための防塵防滴プロ機導入なんですからネ。
  この程度で故障してもらっては困るし、そんなの許されねえ。
---------------------------------------------------------------------------------
    明日は朝から円山動物園の森で調査である。早めに行ってカエル・サンショウウオの確認をせねば。
  でもでも、明日は朝方まで雨?あと、おんどとりのデータ回収器を持って行かねば。

2010/06/15  水が悪スギ
   身体の調子はだいぶ回復してきたが、まだ、声が変!
  身体の熱っぽさ、火照り感というより内熱過剰は一向に引かない。
---------------------------------------------------------------------------------
    なんか、聞いてて非常にガッカリした。何を目指してやっているのか?正直疑問。
  でも、なんか、まあ、いろいろ、納得した。まったく参考にする価値が無い
  自分の担当枠に関しては、ジブンの考える水準まで勝手に上げさせてもらう。
  学生を生かすも腐らすもポリシー・・・
---------------------------------------------------------------------------------
    薬を飲んでいる状態でありながら、気になってしょうがなかったので、一潜りしに行った。
  完全敗退。連日の晴れで川水はかなりのシルト濁り。水中視界が2mもない。
  明日夜に予報されている雨がどのくらいまとまって降るかで、濁りが続くかor洗い流されるかが決まる。
  今日の時点でサケ稚魚の姿はすでに無し。一方、アユ稚魚の遡上も確認できなかった。
  そして、今日の目的だった三本棘も見当たらず。
  カワシンジュガイはデカイのが2つ。あそこが最下限というか死滅確定群なんだろう。
  まあ、近くに0才ヤマメは少数いたけどね。
  ジュズカケハゼの産卵期は終盤かナ?
---------------------------------------------------------------------------------
    結局、廉価版のPSE(PS Elements 8)をi林檎用に手に入れた。ヨドのポイントを使った。
  でも、林檎モニタの色管理の不満はまだ解消できていない。
---------------------------------------------------------------------------------
    WinとMacはNAS経由でデータ共有することにした。現在、調整作業中。
---------------------------------------------------------------------------------
    ネット上でどこかの名無しさんがコメントしていたが、
  先日帰還したハヤブサは、技術実証機=工学的に“こういう事が出来る”というのを証明するもの。いわば、テスト品。
  そして、昨秋に吹き飛んだハヤブサ2は、探査本機=可能となった技術を“使って”惑星探査をするためのもの。
  何かを為すとは、技術的にそれが“出来る”ようにすることと、それを“実行”することの2つのフェーズがある。

2010/06/13  ぜんぜん減っていなかった
   頭の中で「今日は日曜日」と思いつつも、あまり実感は無かった。
  第一の現場の様子見を陸上からし、第二の現場へのアプローチ点へ向かった。
  「あーーーーーーーーーーー、今日は日曜日だった。これじゃあムリだ。」
  駐車予定地点には多数の車が停まっており、その奥の野球場で少年野球チームが試合中だった。
  さすがに分け入って進める状況ではなかったので、アキラメテ別の現場へ向かった。
---------------------------------------------------------------------------------
    コーチャンフォーで「カエル・サンショウウオ・イモリのオタマジャクシハンドブック」を買った。
---------------------------------------------------------------------------------
    いつもの現場の様子を見てたら、カとヌカカの襲撃に遭った。すさまじい
  で、足元を見るとカエルがピョコピョコ。
  
  二種類それぞれの小と大がいる。
  エゾアカガエルの小は昨年生まれだろうか?
  (国内外来種の)ツチガエルが減ったと思っていたが、それはカンチガイだったようだ。
  それこそ、池周りや川岸に大も小もワラワラいやがった。完全に定着してしまったね。
---------------------------------------------------------------------------------
    エゾアカガエルの動きは面白い。
  というのも、雪融け直後の産卵期に集まっていた親蛙は、直後に姿が見えなくなる。
  でもって、今ぐらいの時期になって再度池の周りで見掛けるようになる。
  産卵後に二度寝でもしてるん?
---------------------------------------------------------------------------------
    虫除け用のハッカ油を切らしていたので、カとヌカカの猛攻に耐えられず、ヘタレは早々に退散した。
  メモ:ウドはもう完全に伸びてしまった。
---------------------------------------------------------------------------------
    身体の熱っぽさと鼻みじゅが治まらない。鼻みじゅの方はイネ科草本の花粉っぽい。

2010/06/12  喉が痛くて=声ガラガラ
   参考までに「海の常識」。
---------------------------------------------------------------------------------
    ものすごく熱っぽい自覚があるのだが、体温は36.7℃とオイラの平熱より少し高いぐらい。
  その一方で、声はガラガラ、喉も痛く、タンが出る。ぐふぉ
  どうにか明日の朝までに体調を回復させて、現場に行ってこよう。
---------------------------------------------------------------------------------
    4月に渡された紙に書かれている人員配置を見て唖然とした。契約回数のきっちり倍配置されていた。
  その場でも指摘したのだが、その問題は(結果的に)先送りとされていたようで、
  先週になってからのこちらから問い合わせで、そのことが認識されるに至った。え?
  手続き上、ちょっとオオゴトになっているようなので、かなり恐縮した“風”の回答をしたが、
  そのまま文字面で受け取られてしまったようだ。あーあー、まあイイケド
  とにかく、外部の人間の使命は、必要とされる時に必要とされた事を過不足なくやること。これが契約命題。
  で、内部の人が“やるべきこと”を外部から尻叩きしてあげることは、契約任務遂行上の“ついで”でしかない。
  この“ついで”が無尽蔵に膨れ上がることがしばしばあって、困惑したりする。
---------------------------------------------------------------------------------
    モノゴトの順番。多くの人が関わるあるイベントをやろうと持った時、
  (1)どのようなイベントにするか、その運営を担当する者で打合せをする。細かい分担を決める。
  (2)そのイベントに参加する者に、事前に伝えるべき事と当日現場で知らせるので十分な事を仕分け・整理する。
  (3)イベント参加者を集めて事前説明が出来るの場合は、どのような方法が効果的・効率的かを考える。
  間違っても、(3)→(2)→(1)という逆の順番は成り立たないよな?
  オイラにはまったく理解できない。
  でも、これ企画者に文句を言いたいのではなくて、参加者が不憫だということ。
---------------------------------------------------------------------------------
    生態系の保全というものを環境崩壊に対する「抑止力」の一つという構図で考えることが出来るだろうか?
  自分自身でも何言ってるんだか分からなくなりそうだが、保全の必要性を説明するのと、抑止力を説明するのって、
  その手ごたえが実感できない(=失ってはじめて気付くという)点で近いかもしれないと感じただけ。
---------------------------------------------------------------------------------
    ボーナスというジブンには縁の無いモノを受け取れちゃう御仁が、不調の窓の替わりに林檎をポチったらしい。
  確かに、氏が言う通り、ボーナスってのは棚ボタで、これに慣れちゃうと物欲神経麻痺しちゃうかも。
  え、オイラはボーナスも無いのに麻痺してるって?キコエナーーーイ
---------------------------------------------------------------------------------
    林檎にとりあえず入れておくオフィススイートとして、OpenOfficeNeoOfficeか迷うところだけれども、
  最新のOpenOffice.orgが3.2で特に動作に支障は感じない。ネットを探すと問題点はあるみたいだが、、、
  NeoOfficeは現在3.1(元のOpenOfficeが3.1)なので、これが3.2にアップデートされた時点で移る?

2010/06/10  仁義亡き戦い
   一昨日の夜ぐらいから喉がゴワゴワし、昨夜から鼻みジュが止まらない。え、風邪?
---------------------------------------------------------------------------------
   何人もの知り合いからこの備忘録の記述内容を“検索”出来るようにするか、
  “カテゴリ分け”するためのタグを貼り込んで、内容を整理するよう忠告を受けている。
  たしかに、自分でも「あの件はいつメモした?」って戸惑うことは多い。
  でも、たぶんムリ。この分散(分裂?)思考が、実は非常に大事だったりする。
  し、一般公開されていてこういうことを言うのもナンだが、便所の落書きの整理に時間を掛けるのは、、、
  ある程度記述が貯まり、致命的な記述の間違いが無さそうになったら、別立てでまとめページを作る。つもり
---------------------------------------------------------------------------------
    ソニNEX5を触ってみた。すげー小さーい。
  で、単焦点レンズなのだが、え?もしかして最短撮影距離が標準ズームよりも長い?あーあーあーーー
  コントラストAFはパナGF1の方が速そうだ。でも、パナはチルト液晶ではないのだよ。
  でも、良く考えるとそのデザインも含めてオリE-330は秀逸だったなあー。
---------------------------------------------------------------------------------
    チルト液晶と書いて、ふと気付いた。最近オイラが撮った写真が横位置ばっかナ件。
  昔は、一本のフィルムの7-9割が縦位置だったのに、、、ツマラナイ人間に成り下がったということか。
  まあ、この備忘録なんかもキホン横位置の体裁だったりするので、どうしても横位置に傾いてしまう。
  あーダメダメだなオイラ。広角レンズで縦位置をガンガン使いこなせないようじゃあー
---------------------------------------------------------------------------------
    SOHOから徒歩20分圏内の再開発(店の入れ替わり)が激しい。
  先月末にオープンしたジャスコに行ってみた。
  入り口横の輸入食材系珈琲屋とATMコーナーぐらいしか価値無さそう。
  パン屋どんぐりも出店してるケドね。うーーーん、方向性が好みじゃない
  2Fにはコジマ電気が入ってた。
  しかも、メーカーからマージン(販売奨励金?)摂れそうな売れ筋商品しかネーーー。オイラ的にはツカエネエ
  でもって、ジャスコの向いに前からあったベスト電器は早々に「閉店セール」をハジメタ。6/31閉店。
  近所ではヤマダvsコジマ戦争がはじまったようだが、オイラは両店ともまったく魅力を感じない。
---------------------------------------------------------------------------------
    結局、ジャスコでは特に食料は買わず、(フレッティから改装したばかりの)ラルズに向かった。
---------------------------------------------------------------------------------
    なんかおかしい。近所に出来た某水産会社の販売店内の貼り紙。
  「売れ行き好調につき、量産して安くなりました!」って、醗酵調味料を当初計画外の量産w、、、
  魚醤の生産量をそんな簡単に調整できるということは、どういう製造プロセスなのかを逆に考えてしまう。
---------------------------------------------------------------------------------
    オイラ的GPSデータの保存方法。
  メインのGPSはGarmin社製GPSmap60CSx。予備は同じくGarmin製のeTrexVentureJ。
  ←かなり条件が良い時のハンディGPSの受信状況
  このGPSデータをPCに保存し、活用するための設定とワークフローをメモ。
   まず、GPSのユニット設定は「WGS84≒JGD2000」としている。いわゆる新世界測地系。
  そして、その取得データを2系統でPCに保存する。以下AAAは場所を表す。
  (1)Minesota D.N.R.のDNR GarminでWGS84のままDLし、Unprojected shapeファイル形式で保存。
     保存ファイルは、AAA20yymmddwpt_j.shpのようにする。
  (2)カシミール3DでTKY(GRS1980?)に変換DLし、それをTKYのまま.GDB形式と.WPT(≒.TXT)で保存。
     保存ファイルは、AAA20yymmddwpt_t.gdbとAAA20yymmddwpt_t.wpt
    .WPTファイルはExcel上にテキスト読み込みし、整理してDB3形式(.dbf)で再保存。
  かなりメンドクサイことをやっているが、DNRGarminでは、TKY(旧日本測地系)でのデータを
  正しくTKYのまま保存するのが難しい?のが理由の一つ。
  旧→新は容易でも、新→旧はなかなかに難敵。

2010/06/08  詳細設定モードがキョド
   もちろん、このような企画にはメーカーの協力(素材提供)があるのだろうケド、アホ過ぎる
  これも、平和と(物質的)豊かさの象徴なのかもしれんが。これは子供向けに受けるかも。
---------------------------------------------------------------------------------
    どうやら、i1display2でiMacのキャリブレーションをする際に、詳細モードにすると測色中に色がおかしくなる。
  で、簡易モードだとかなりイイ感じに調整できるのだが、色温度を自由に選べない。=青杉
   ←色温度の現在値:3700Kは異常
  これでは如何ともし難いので、i1matchを停止させ、MacOSXのシステム環境設定から手動でモニタの色調整をした。
  ←5000Kに手動調整。一応、グレーチャートは白から黒まで全諧調判別可能。
   やはり、i1display2本体のカラーフィルター周りの故障だとは思うが、簡易モードOKって、、、どうなん?
---------------------------------------------------------------------------------
    で、このiMacのモニタ調整が決まらないので、写真(静止画)編集はについては
  未だにWin + Matrox Mil G450 + EIZO L680からiMacへ移行する“決意”を持ち得ないノダ。このままだとビデオ編集専用・・・
---------------------------------------------------------------------------------
    生きている緑に虫はつきものでは?何かがおかしい。
---------------------------------------------------------------------------------
    す、スバラシーっす!!!DCamCapture!!!フリーのNikon専用PCコントロールソフト。
  D300でPCライブビュー撮影できるっす。
    Supported Cameras: D40, D40x, D60, D80, D90, D200, D300, D700, D3, D3x 他
  ただし、AFとライブビューは排他仕様のようで、PC画面を見ながらAFポイントの制御とかは出来ない。
  でも、置きピン撮影ならば必要十分かもしれない。=被写界深度の稼げる広角専用?
  これで、レッツT4がマスマス狂化されたではないか。

2010/06/06  やっぱ、単機能が安心なの?
   iMacに外付増設が必要なHDDを品定め中。最低でも1TBとなる(願望は2TB)。
  ↓のビデオ編集の消費具合を見ても緊急的追加投資が必須な状況。「いつまで続くんだアー」byギロロ
  ということで、iMacでも動画用とは別に静止画専用のHDDを増設することなるんだが、
  容量は?ケース(筐体)は?メーカー品orショップ系or自作系?などをブツクサと。
  カッチョよさだと断然LaCie d2 quadra
  Mac mini型をiMacの下に置くってのは、やはりベタ過ぎるッスかねえ?え、これPC連動スリープ機能ナシなの?だめじゃん
  HDDの接続方法は当初FW800/400を想定していたが、帯域幅を確保したい動画用をFW800-400にしたので、
  静止画用はUSB2.0に離した方が良いのかもしれん。
  保険的感覚でマルチコネクタ型(FW800/FW400/USB2混載)がベストだけど、経費節約でUSBのみで済ますベキ?
---------------------------------------------------------------------------------
    Win機では多規格対応のいわゆるマルチカードリーダなどをいくつか試してきた。
  結果、USBハブ+単機能リーダ(CF専用とSDHC/SD用)という構成に回帰=落ち着いた。
  
  マルチカードリーダは、メモリカードとの相性問題やOS上での制御に予期せぬ不具合が突発することがあり、
  単機能リーダ運用には代替出来ないというのが経験上の結論。
   で、iMacなのだが、本体にSDHC/SDスロットが内蔵されているので、CF専用リーダを増設すればOK?
---------------------------------------------------------------------------------
    そうそう、オイラのiMacの内蔵SATA-HDDはHitachiだった。ほっ
---------------------------------------------------------------------------------
    庭のクロユリもそろそろ終わりっぽい。入れたつもりが無いスズランがいた。もう少しでシャクヤクか?
---------------------------------------------------------------------------------
    一日(午後の3時間ほど)で実施しなければならず、しかも実働可能時間を考えると学内しかない。
  この条件で魚(を含めた水中生物)の調査法の基礎を実習するというのは、はっきり言って無茶な話。
  したがって、こんな感じの実習内容pdfしかやりえない。え、ただ単にオイラの能力不足?
  でもって、過保護にも追加資料pdfまで作った。え、もっと具体的な解析方法を学ばせろ!って?
  本当はこの一歩、二歩先まで辿り着きたいが、それは外部講師には不可侵の領域になりそう。

2010/06/05  ようやくと取り込み完了
    今日は小学生魚調査隊(西岡魚組)の活動日だった。
  調査が終わって解散する直前に他所の子供調査隊(宮島沼・マガレン ジャー)の紹介をして、
  今後の交流を提案してみたが、魚組のメンバーは乗り気ではないようだった。。。あたた
---------------------------------------------------------------------------------
    結局、フリー系は使い勝手や設定の難解さに断念。シェア系のトライアル版を試し、腹を括ってポチった。
  Mac向けの「動画変換 for Mac」ってやつにした。4980円也。Win版だと1000円以上安い・・・
---------------------------------------------------------------------------------
    .MTS(Sony製HDR-SR11で撮影)は、.MOV(Mpeg-4, 1920x1080, 29.97fps, 16:9, 15000Kbps)に変換。
  本番の7ファイル(GB)を就寝中に一気に変換処理させた。スタート時の予想処理時間 は3時間を越えていた。
  
  iMac(C2D-3.0GHz, RAM-4GB)がデュアル・フルパワーで処理していたようだ。
    最終的に(ゴミファイルが混在しているようだが)約250GBを今回の1回のライブで消費している。
  ビデオ編集専用に割り当 てた外付けHDD-320GBの空き容量がすでに60GB台になっているのはオイラの錯覚?
---------------------------------------------------------------------------------
    手太鼓叩きをやっているイ トコが参加したイベントの動画がYoutubeにアップされていたので貼り付けておく。
  2010.2.4-- 「Live ZEND」
---------------------------------------------------------------------------------
    イロイロ進まない=終わらない。

2010/06/02   .MTSという強敵に挫け・・・ぎみ
    メモ:譲 歩強要主義
---------------------------------------------------------------------------------
    iMacのビミョウな黄色ムラっ て、、、LG-IPSの宿命なのかもしれん?あー あ
  頭の位置をズラすと、黄色ムラの範囲も動くんだよね。=固定領域ではないということ
---------------------------------------------------------------------------------
    AVCHD記録に使われている.MTSというファイル形式は最悪すぎる。
  HDD記録型のカメラの.MTSファイルを現場で (ストレージモードで)WinPCにバックアップして持ち帰った。
  撮影した本体ははるかかなたにあるので、いかんともし難い状 況。
  で、その.MTSを林檎上のVLC Media Playerで読み込むと、問題無く中身が確認できた。
   その勢いでFinal Cut Express 4に読み込もうと思ったらアウト。回避策のiMovie09でもダメ。
  どうや ら、HDDやメモリのディ レクトリ階層ごとバックアップしてこなければならなかったらしい。
   やっぱ、オイラは時代遅れと言われよう ともテー プ(HDV)派だな。
---------------------------------------------------------------------------------
    要は、.MTSをFCE4と親和性の高い.mov形式に効率良く変換できるツールがあればいいのだな?
  Win系のフリーソフ トは、探 した範囲では.mov出力がない?MediaCoderっ てのでいけそうだが、設定が複雑すぎる。
  Mac系ソフトは、トライアル版をいくつか試した。いけそう。でも、シェアウェアなので 追加費用が必要。なんだかなー
    とりあえず、Mac系では「動画変換 for Mac」ってのは当座やりたいことは出来るようだ。
  「MTS変換for Mac」、 「MTS to MOV Converter」、「4Media 動画変換for Mac」ってのも試してみるべきか?
  なんか、やる前からメンドクサ。
   でも、買うならば.mts変換専用ソフトだとあとあと後悔しそう。やっぱ、多少高くなっても多機能版?

2010/05/30  自分でやってみるしかない?
    窓にFW400接続しているHDD-300GBを林檎に転用しようと思い、
  中身を窓にFW400接続している別のHDD- 1TBのtempフォルダに転送しているのだが、、、
  異 様 に 遅 い 。
    HDD-300GBをUSB2.0接続に変更して再転送した。明らかに速かった。なぜ?
---------------------------------------------------------------------------------
    PC3はすでにPCオーディオ(iTunes再生専用)と化しているので、システム図から除外。
  で、冬にモバイル用途での PC1を入れ替えたPC4(レッツT4)と新林檎PC5を追加。
  
  最終的には、NAS-2を介 して、PC-2(Win)とPC-5(Mac)が同じオリジナルデータを同期保管する形を予定。
   現状は、新林檎のディスプレイ の色味が決まらないために、PC-2がメインの任を解かれずにいる。
---------------------------------------------------------------------------------
    ところで、最終的にSD(DVD)で仕上げる予定のビデオ映像は、
  HDVやAVCHD素材を編集前にSDに変換した方が良い のか?
  それともSD、HDV(AICに変換)、AVCHD(AICに変換)のまま混在編集し、
  書き出し 時にSDに統一レンダリングした方が良いのか?
  
  どちらが最終的に画質が良いん だろう?
  結局は、自分で実際に試してみないと分からないっぽいケド。
---------------------------------------------------------------------------------
    カメラの露出設定をマニュアル(1/160s、F6.3)から絞り優先オートに変更するのを忘れていた。
  ←札幌のヤチウグイ
   ISO-AUTOに設定していても、ストロボをiTTLモードにしている場合は基準ISO(200)から変化しないようだ。
---------------------------------------------------------------------------------
    未だに返事をしていないことが数件。
---------------------------------------------------------------------------------
    サンちゃん池には、既に大きく育ったサンショウウオの新生幼生が沢山泳いでいました。
  すぐ下のホトちゃん池には、秋には無 かったテレビやらナニやらが投げ込まれていました。
  救出したくても、移す先が無いんじゃあ、どうにも出来んのです。
---------------------------------------------------------------------------------
    もし、これから新しく林檎を買うならば、iMacではなく、Mac mini+まともなIPSのノングレア液晶モニタにする。

2010/05/28  濃ユいんです
   爆音 窓noteから骨董窓deskに通常任務(メールや書類)を移行させる作業を予定。
  悩ましいのは本家HPなどの元データの移管。 うーん
---------------------------------------------------------------------------------
    FinalCutExpressの解説本ってほとんど無いみたい。
  そりゃあ、本家FinalCutPro(Studioに同 梱)が王道なので、廉価版の解説書をわざわざ作ったりはしないか、、、
---------------------------------------------------------------------------------
    かなり悩ましいのがディスプレイ・モニタの色味。
  オイラ所有のX-rite社i1Display2測 色機の動作がめちゃくちゃ不安定(Rフィルターが変!?)。
  とにかく、White5000K- Gamma2.2をターゲットとして調整したいのだが、測色機が使えず。。。
  機械でやるなら原理的に故障のし難いi1ProとかColorMunkiの ような回 折格子型にしろってことなのか?
   結局、林檎の「システム環境設定」-「ディスプレイ」-「カラー」-「補 正」から、目測でプロファイルを作った。
  わずかに黄色味がかったが、爆音窓noteにはケッコウ近い。
   骨董窓desk(このHPの編集PC)の方はいくらか赤い。
  でもでも、林檎の見えが濃ユいんです!!!ノングレアとグレアってこ んなに違うの???
---------------------------------------------------------------------------------
    帰途につく前にネットで札幌市内にある大きな書店のいくつかの書籍在庫をチェック、
  新しい「Final Cut Expressガイドブック」というのがある書店を探した。
  コーチャンフォーは、“Final Cut Express”では古いバージョン向けしか引っ掛からず、
  あきらめ顔で“Final Cut”で検索したら上記本が見つかった。え?
  どうやら“Final Cut Expr”までという中途半端な書籍情報登録のようだ。マヌケ!
  で、帰路に立ち寄り手にしてきた。

2010/05/26  共有方法に悩む
   先 週末のイベントの撮影では、カウンターバランスがショボい701RC2は 正直しんどかった。
  野外撮影には、その軽さとオイルな点で及第点なのだが、室内のステージモノではチルト軸が落ち着かない。
   やはり、最低でも503HDVク ラスは必要なんだろう。痛ーーー感
---------------------------------------------------------------------------------
    i1display2で色調整している時にニュー トンリングっぽいものに気が付いた。
  ←前面ガラスでビミョウな干渉縞が発生しトル
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日は昼過ぎに別の学校にちょっとだけ行った。
  あれれ?爆音ノートPCのGISソフトが立ち上がらないヨーーー。
   GIS作業用に手持ちのイラナイPCの供出なども思案したが、モニタやら追加HDDやらもろもろを考えたら
  たぶん新品を買った 方が手っ取り早いので、DellのWeb見積もりをPDF出力して置いてきた。
---------------------------------------------------------------------------------
    外出の折に途中の郵便局で自動車税(道税56100円)を納めた。キツー
---------------------------------------------------------------------------------
    実家に四つ切サイズにプリントした写真を6葉送った。こ れといった新作はナシ
  ←正方形に近い縦位置272x242mmにカット
---------------------------------------------------------------------------------
    何件かの問い合わせについて、回答する前の情報確認がままならず、遅れている。
  というより、PCの構成を変更中で、都合 Webメール経由でしか対応出来ていない。
  で、今まで窓のみでSOHOを運用してきたが、今回の林檎導入に伴って、処理の仕分 けが必要になった。
  あと、茄子を介した窓と林檎のデータの共有など。どうやら、窓と林檎の直接接続はヤメといた方が良さそ う。
---------------------------------------------------------------------------------
    林檎には、SylkypixDS4(静 止画RAW処理)、FinalCutExp4(動 画)、OpenOffice(一般文書)をセットアップ済み。
  ブラウザは火狐。フォトレタッチは何にするか検討中。
   ところで、アドビのLightRoomってどうなん?誰 か教えてー
---------------------------------------------------------------------------------
    テープのエラー確認も兼ねて、FCEで先週末の13本ほどの動画を取り込んでみた。
  ただし、FCEのプロジェクトやらファイ ル管理の方法がイマイチ分からず、困惑中。
  解説本必須なのか?電子マニュアルは1100ページもありやがる。

2010/05/24  道南ではアユが遡上中
    カリフォルニア・ベイヴェイ、ハセスト、ラッピ、、、函館のソウル(ジャンク?)フードを堪能してきました。
  
  
---------------------------------------------------------------------------------
    今回はいろいろな シーンで機材トラブル等に悩まされた。
  ←リハの様子
   特に、使用テープが60/63分だったのはアホな失敗。85 分も持って行くべきだった
---------------------------------------------------------------------------------
    シロウオは“やはり”もう終わりなのか?数匹しか見つけられなかった。
  ←小河川の河口域
   ワカサギに混じってアユが遡上を始めていた。(キタ)スナヤツメはボロボロ。
  降海直前のシロサケ、サクラマス、アメマスも河口 域にいた。
  ミミズハゼの撮影がうまく出来ない。機材的な課題も大きい。
---------------------------------------------------------------------------------
    おおっと8時近いゾ、学校に行く時間だ。
---------------------------------------------------------------------------------
    二件ほどメールに返信できていない。
---------------------------------------------------------------------------------
    学校からの帰路(20時半過ぎ)、意図的な寄り道をして(10数年ぶりの)林檎派になった。
  で、FCE4の店舗在庫が yodoに無く、、、かなーーーり困惑。bicは既に閉店時間。

2010/05/20   一っ走り函館へ行ってくる
    昨日は予定を変更して円山動物園の森へ調査に行った。
  やはり、二週間前とはガラリと様子が違っていた。
   
  あれもこれもワサワサ伸びてい る。
  エゾアカガエルやエゾサンショウウオの卵隗はほぼ全て孵化したようだ。
  オオルリもせわしく鳴いてい た。
---------------------------------------------------------------------------------
    まるもり調査隊への観察記録のアップは時間が無いので帰札後にしよう。
---------------------------------------------------------------------------------
    急ぎ、近所のキタムラで四切プリント(デジタル原稿)した。少しトラブル発生。
  と言うのも、店舗内の発注機では解像度等を調 整して作った原稿をそのまま印刷ってオプションがない。
  結局、怒りの焼き直し、店員にデータを預けて無調整出力をさせた。デフォ が自動調整って・・・
---------------------------------------------------------------------------------
    これから荷物を積み込み函館-厚沢部へGO-!
  って、こんな書き込みをしてるから、出発準備が終わらねー。
---------------------------------------------------------------------------------
    帰札後にiMacを導入する計画。動画編集はFinal Cut Expでイイよね?
  写真RAW編集はSilkyPix4の 追加ライセンスにするつもり。
  GISや文書作業はこれまで通りWin2000ベースで運用の予定。
---------------------------------------------------------------------------------
    それにしても、NEX-5ヨサゲ。
  つーか、もう広角スナップはデジイチじゃなくてミラーレスでイイかもしれん。
   とは言っても、導入の見込みすらないのだが、、、
  オリ/パナのマイクロとどちらが良いかは考えどころだが、
   現状24-28mm相当単焦点が出そうもないので、完全に視野の外。
  リコGXRも同様の理由でチラ見するだけ。

2010/05/18  一回で終わらせるのはムボー?
    今日か明日、川歩靴(ウェディングシューズ)を買いに行こう。
  今日は快晴。やはり現場に行くべきか。明日から天気は崩れるよ うだし。
  ←出始めた
---------------------------------------------------------------------------------
    今朝07時の時点で庭の桜は咲いていない。近所の家の庭のは数日前から咲いている。
  やはり、10時半過ぎからしか陽が当たら ない西向きの庭だからなのか?
   夕方帰宅してみると咲いていた。
  ←ニコAF105/2.8Dはボケが綺麗じゃない
---------------------------------------------------------------------------------
    ぷぎゃー、枝毛の鼻毛。あわわ、白髪の鼻毛。
---------------------------------------------------------------------------------
    複数人によるデータ収集とその集計法に関して、
  いわゆるヒューマンエラー(うっかりミス)を如何にして減らすかが、マネー ジャーの務め。
  データ入力(クライアント)とシステム管理(マネージャー)はやるべき事が別でしょう。
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日は学生実習だった。与えられた時間と人員の中で出来るだけの事をするのが任務。
  だが、絶対的に時間が足りない。そして、 人とモノも足りない。ヒトはいるのだが、人がいない。ちょっ と凹んだ
  いろいろとシステムを変更するのはイイが、どのシステムがどのくらい利用出来るのかがさっ ぱりワカラン。
  昨日の実習中に不備が判明したモノに関しては、サポートはアテにせずに全てジブンで手配しよう。
---------------------------------------------------------------------------------
    知り合いからFX1を短期間借りた。HC9との画質の比較などもしてみる予定。

2010/05/16  勝ち誇って見せるkoto
    うひょー、こ れがソニNEX-5の1080i動 画ですかあー。
---------------------------------------------------------------------------------
    どうもおかしい。ここのところ2ヶ月連続して財布の小銭入れに入れていた“認印”を紛失する。
  あくまで認印なので、100円 ショップでも売っているようなモノなのだが、なぜか消える。
---------------------------------------------------------------------------------
    ヒトリシズカがわさわさと咲き始めた。でも、朝の時点で庭の桜はまだ蕾。遅っ!
   
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日の小学生調査隊は、川班と沢班の2班体制を試した。
  確実に魚が採集できる「川班」と何も採れないかもしれない「沢班」。 オイラは沢班。
  エゾサンショウウオの卵と水生昆虫ぐらいしか見つけられない沢でガッカリする隊員を眺めつつ、
   オイラはニホンザリガニGe------t!!!
  大人として“一人勝ち誇って見せた” のだった。
  悔しいと思った隊員のさらなる自己修練を期待する!!!ほほほほほほほほほほうおっほっほっほーーー
---------------------------------------------------------------------------------
    調査隊解散後、スケッチのために一時持ち帰ったサンショウウオの卵やザリガニを現場に放しに行った。
  時計を見るとすでに17 時半。げ!こ、これから現場に向かう のか、、、
  往路はサクサクサクっと現場へ最短ルートで直行し、無事に任務完了。
   帰路はアズキナを採りつつ、寄り道しながらGPSで未確定ルートをトラッキング。
  ちょっとした行き帰り時などにコマメに現場情 報を取得していくことはとても重要。
  でも、意識してやらねば出来ないことでもある。
---------------------------------------------------------------------------------
    まあ、データってのは、それをどう使うのかを想定できていなければ、そもそも無価値なものでもある。
---------------------------------------------------------------------------------
    帰宅後、21時過ぎに取得したGPSデータを反映させた地図の修正作業は完了。
  うーーーん、そもそもその地点付近の本流の河 道位置が未確定ではないか。。。
  再度歩かねばならんようだ。
  今月中に出来なければ、河畔林の新葉が展開 してGPSの精度が低下してしまうので、
  秋の落葉後まで後延ばしになってしまう。でも、近日中に時間を作れるのか???
---------------------------------------------------------------------------------
    あ、長期モニタリング中の沼の水温データも回収してきたのであった。
  なんと、昨日の最高水温は17.8℃を記録していた。
   これからの時期は新緑によって直射日光が遮られるので、実は沼の水温はグッと下がるのである。
---------------------------------------------------------------------------------
    昨年度はモロモロの手続き上の遅延もあり、正当に受け取れるはずの予算の一部を流してしまった。
  現金化困難な物納予算(消耗 品費)のため、発注・納品スケジュールによる時間切れでどこかに消えた。
  あーあーあー、結局それらはこれから自腹で手に入れなけ ればならないのか。しょげる
---------------------------------------------------------------------------------
    そうそう、やはりヘタった電池(電圧低下)使用時のGPSの取得位置精度は下がるよなあー。
---------------------------------------------------------------------------------
    特注したソックス仕様のドライスーツ&ウェダーで酷使しているウェディングシューズがボロボロ。
  週明けにも急ぎ一足新調しな ければならないぐらいの酷い状態。
---------------------------------------------------------------------------------
    あ、明後日からの学生実習「環境調査法」の配布資料を作らねば、、、
  ←学内のコブシ
---------------------------------------------------------------------------------
    あーーうーー、あのカラスの群れだったのね。お役目ご苦労様です。
---------------------------------------------------------------------------------
    鮭の皮を張った二胡をハジメテ触った。ドレミファとソラシドなのね。ファがぜんぜん綺麗に出せない。

2010/05/13  ハードルを下げた
   明日の講義で配布する資料を作り直した。昨年のモノを大幅に改訂。 ケッコウ時間が掛かった。
---------------------------------------------------------------------------------
    Eye-Fi Pro X2カードがついに発表された。アドホックモードがあるので、水中専用D90に最適でしょ。
---------------------------------------------------------------------------------
    夕刻の集まりの前にBicに寄った。来週末に使うminiDVビデオテープをまとめ買いした。
  ソニ DVM63HDC  (HDV用)・・・10本1箱(8370円)
  ソニ DVM60R3  (SD用)・・・10本1箱(3280円):いわゆる赤テープ
  一本あたりの値段差約500円。。。泣けてくる。。。
   まあ、通常は赤テープでHDV撮影していて特に問題は感じていないが、今回は保険?
---------------------------------------------------------------------------------
    で、HDV用だけでなく、赤テープを10本追加したのは、来週末の撮影ブツを
  DVD(SD480p)仕上げでOKということ に落ち着いたから。
  会場全体をHDV(1080i)で撮影し、アップのカットはSD(480i)も併用することになった。
   ので、編集のハードルもぐっと下がり、帰札後の設備投資プランも現実味を帯びてきた。
  地デジ移行期なので、DVD-videoで はなくBD-videoでの仕上げが必須かと思っていたが、、、ほっ
  なかなか皆さんHD(と言ってもフルじゃない人が多い)テレ ビは買っても、
  ブルーレイまでは手が廻ってないよね?
---------------------------------------------------------------------------------
    NEXのパンフレットを回収してきた。オ イラは電気/光学製品のカタログマニア
  あー、mFT用の28mm相当の単玉が出ないんだったら、ソ ニNEX5+ 標準16mmでOKな気がしてきた。
  パナGF1/オリE-PL1よりいいかもしれない。あーどんどんE-510の肩身が狭くなっ ていく。
---------------------------------------------------------------------------------
    そのE-510であるが、大型複写台にセットしたオリOMマクロ複写装置(ベ ローズ)上が定位置となった。
  ライブビューをフルに活用しながら卵や稚魚やその他もろもろの接写に使用中。

2010/05/12  少しずつ地図を修正中
    今日は一日雨なんだろう。午前中に溜まっている小ネタは済ませて、重い書き物に集中したいできなかっ た。
---------------------------------------------------------------------------------
    そうそう、すでに3ブ ヨされた。正確にはブユね。
  シーズン初めでヤツラの戦闘力が弱いのか、昨年のオイラの免疫が保たれていたの かワカランが、
  カユイけどぜんぜん腫れない。今年も早めにカ、ブユ、ヌカカに刺されて、免疫レベルを上げよう!!!
---------------------------------------------------------------------------------
    GWの現場見回りの際に、河道のトラックを落とした。
  ←右岸のクネクネ具合
   川本流の右岸際を歩きつつ、高頻度にwptを取得。GIS上で地図データの微調整。
  5月中にあと2-3回歩いて位置を確定させ たい。
  今使っているGarminMap60CSXよりも高精度のGPSが使えれば、一発ナンダケドな。
---------------------------------------------------------------------------------
    設備投資(物欲じゃない現実の仕 事道具)の優先順位が悩ましい。要は資金不足でチマチマなんだが、、、
---------------------------------------------------------------------------------
    来週末のイベントとそれ以後の編集処理に関する件で激しく悩み中。
  HDV(1080i)、AVCHD(720p)、SD (480i)のフォーマット混在編集(720p仕上げ)を想定していたのだが、
  それにDVCPRO HD(P2)機が 加わる可能性が濃厚になってきた。え、え、ええーーー
  今までその情報を聞き流していたのだが、そうなると編集環境の吟味からやり 直しかも?
  ちなみに、Win系のEDIUSは、Pro5は もちろんOKだが、Neo2は イジレナイ可能性がある。
  Mac系のFinalCutは、Studioは もちろんOKだが高すぎ。Expressで はやっぱダメッぽ?
  Adobeにはしたくないし。それにしても、ヒドイ自転車操業、、、え、努力不足?ゴメンナサイ。
---------------------------------------------------------------------------------
    接写2態。カメラはE-510。
  
  左:Zuiko Auto Macro 20/2, 右:Zuiko Macro 38/3.5

2010/05/11  ふむふむ、活性が高し
    さてはて、来週末に久々に函館に行く予定なのだが、機材の手配が暗礁。。。
  オイラのHC9では、やはり、能力不足の予感。 VX2000だと明らかに画素不足だよなー。
  また、撮影後の編集環境も、、、準備不足のまま。どないすっかな?
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日は朝一の演習後、向いの教室から出てきた(午後の実習履修)学生に
  「今日は実習が後日振り替えになっている」ことを確認 し、急いで現場に走った。
  やはり、活性が高い。予想通り過ぎて笑える。
  でもって、撮影は・・・引きつっ た笑いしか浮かべられない。ダメだオ イラ
---------------------------------------------------------------------------------
    Sonyキターーーーーーーーーー/
  でもコ レって、ものすごくカッチョ悪くない?16mmF2.8レンズ+ティルト液晶&1920x1080-60i。
   なんとも悩ましいスペックである。しかも、秋にはこ んなのも控えてる。
---------------------------------------------------------------------------------
    今日も昼前後の全ての用事をブッチして現場。薄曇&風が冷たい。
  (予想通りに)昨日ほど活性は高くないが、産卵はしている。
   でもね、また撮影は敗退したのだった。。。やっ ぱダメダメだ
   ちなみに、(キタ)スナヤツメはそろそろ終わり。撮影も不発。
   ←ほぼ最後の産卵群?
---------------------------------------------------------------------------------
    明日、明後日は雨か、、、

2010/05/09   あーあ、活性低いナ
    05:14にハッと目が覚める。今日もガックリ。二度寝。途中、目覚ましを叩き止める。
  07:30起床。外はビミョウな薄 曇。エスプレッソを飲みながら早めの講義準備。も ち、簡単には終わらない
---------------------------------------------------------------------------------
    9時過ぎから晴れ間が見えてきたので、昼前後に4時間ほど現場。
  昨日までの雨と今日の低い気温のため、魚の活性は低い。
   11:30すぎからオスが動き始めるも、結局、今日は一度も産卵を確認することが出来なかった。
  晴なのに気温が低く、体が冷え て徒労感だけが残った。とは言って も、予想通りなのだが。。。
---------------------------------------------------------------------------------
    現場で魚組隊員の親子連れ2組に遭遇。見 つかってしまった。。。
  彼ら2組とも、(キタ)スナヤツメの産卵群を見たとのこと。よかったのー
---------------------------------------------------------------------------------
    帰宅後、庭のミニ菜園に種を蒔いた。多種の種をミックスしてばら撒いただけ。
---------------------------------------------------------------------------------
    明日は朝一で学校(演習)。
  午後の実習は後日に振り替えのようなので、昼には現場に向かえるか!?
   で、火・水は雨の天気予報。。。なんだかなあー
  だからこそ、明日は無理をしてでも現場へ走るべきだろう。
---------------------------------------------------------------------------------
    水草の樹脂封入標本の作り方。。。調べ中。
  だからこそ、明日は無理をしてでも現場へ走るべきだろう。
---------------------------------------------------------------------------------
    一枚ぐらい使ってみたい。データ消失リスクを減らすためにも。防水高耐久CF

2010/05/08  撮像センサーの大きさ
    00:20就寝。04:40にハッとして目覚める。がっくりして二度寝。
  06:30目覚まし時計を瞬殺。うんざりして三度 寝。
  07:15耐えられず起床。PC起動。すぐにシャワーを浴びた。外は晴=太陽が眩しい。
  07:50 直火式エスプレッソを胃に流し込む。
  07:55携帯の着信履歴を見ると、昨日の15時台に知り合いの会社から、、、気が付かなかった
   08:10知り合いに電話した。
  08:30空が急激に曇り、外が暗くってきた。あーーー、今日の現場はやはり見送りだな。
   10:20ますます曇天。小雨も降りだした。
---------------------------------------------------------------------------------
    来週はいくつか気になっている製品が発表されるらしい。
  NEX: ソニーの本気?逆襲?迷走?ミラーレス一眼デジカメの新規格。
       新Sony-Eマウントと現Oly/Pana-m4/3 マウントとを見比べて今後の予定を考える。
  Pro X2:Eye-Fiのア ドホックモード搭載SDHCカード。ようやく、日本の電波法下での無線認証の取得?
       水中専用のニ コンD90にこれを搭載すれば、ハウジングを開ける頻度が減らせる。=浸水事故の確率が下がる
---------------------------------------------------------------------------------
    ちょっと、ケツに火が点いていることを認識した。か なーーーりかもしれん
---------------------------------------------------------------------------------
    某噂板で話題になっているオリの撮像素子に関する特許に関して、
  オリ4/3の撮像画面サイズ17.3x13.0mmから対角 線長を21.64mm(あれ?4/3インチにならないぞ)として、
  これから各拡張されたパナGH1の16:9フォーマットの長辺 サイズは、18.86mmと推定される。
     ※マルチフォーマットなので、16:9, 3:2, 4:3, 1:1あたりを想定。もっとも横長が16:9。
  で、さらに縦位置(つまり9: 16)も回転無しで撮影できる最小の素子サイズは18.9x18.9mmの正方形になる。
  で、これを既存の撮像素子サイズと比較 してみた。
  ※あくまで想像図アルヨ!
   ペンタ645Dの素子サイズは見なかったことにするのが、心のため。げ!FXとDXにはこんなに違う、、、
   で、オイラが勝手に夢想して算出したウソセンサーは面積的にはDXより少し小さいぐらいで、
  当然だがFXの短辺よりも一辺は短 い。うーーーん、これは十分にあり得る!?混 迷の予感
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日、ポストの中に「道税:自動車税」の納税通知が来ていた。56100円・・・重い。
  しかも、H11年3月以前の年式の ディーゼル車には重 課適用の文字が。ま あ、環境負荷については自覚がある
  グリーン化税制では、年式が古い=環境負荷が大きい=税率10% アップ!
  趣旨は分からないでもないケド、軽課対象(低環境負荷車)への優遇税制ってのが、
  (大量のエネ ルギーを使って製造する)エコカーへの買い替えを促すためというのがなんとも。
  物的なモノを製造するというこ とは、その原料の調達や加工も含めて大量のエネルギーを必要とする
  そして、エコカー減税を餌に買い 替えサイクルを短くすることは、製造業の維持にとっては適策。
   例えば、新車への買い替えサイクルが10年だった人が、税制優遇 やエコを理由に8年にしたとしよう。
  旧サイクル:一台目-10年二台目-20年三台目-30年四台目-40年五台目
   新サイクル:一台目-08年二台目-16年三台目-24年四台目-32年五台目-40年六台目
  あれ?40年間で一台多い=そん なエ コな人のために一台多く製造することになるヨ。
  これを1000万人がやったらどうなる?
   単純に40年間で1000万台の車を製造するコスト(=資源の消費やCO2の排出その他)が増える。
  これって、実はものすごい 環境負荷だと思うんだよな。
  で、これが、その時代時代のエコカーに早めに乗り換えることで減らせる運用コスト(=環境負荷)と
   ちゃんと天秤に掛けた指針って示せているの?      誰か知っていたら教えてーーー!
---------------------------------------------------------------------------------
    エコな商品を使うことで減らせたコスト(自己負担)については、“皆が気にする”。
  でも、エコな商品を、開発・試作・大量生 産するためのコスト(環境負荷)を“誰も気にしない”。
  エコな商品に買い換えたことで使わなくなった非エコな商品の廃棄コスト (ゴミの増加)も“誰も気にしない”。
  エコな商品はこれからも引き続き開発され、生産され、宣伝され、売買される。打ち止めは無 い。
  たぶん、本当のエコは、シェアすること?そして、究極は必要以上に“使わないこと”。
   まあ、それを突き詰めてしまうと人間社会の重要な基盤である製造業(と付随する各業)が崩壊しちゃうけどね。
---------------------------------------------------------------------------------
    あ、無事に流刑地に戻ったのですね?11:13のアクセスを確認。え、でも今日は土曜日っすヨ
   今回も飯炊き以外は何もしませんでした!え、元々する気が無い?
   作業を実行するには、天気と段取りとタイミングは難しいですよー。あー、天気のせいにするのが
   やはり、普段居ないことも現実感が湧かないですし。と、 気のこもっていないイイワケしとく
   個人的にはイロイロ見れて楽しかった。が、屋根裏のオーディオラックを測った後、貰う交渉をするのを忘れてた

---------------------------------------------------------------------------------
    庭のフクジュソウはすでに終わった。エンゴサクは小さな一株が終わった。
  ギョウジャニンニクもデカイ。ヒトリシズカが伸び始 めてる。サクラもまだ蕾。
  園芸種では、スイセンと紫のキモチワルイのが満開。チューリップの蕾が膨らんできた。イラネ
   今年も芝とタンポポとの戦いの予感。
---------------------------------------------------------------------------------
    「どんなに悪い事例とされていることであっても、それがはじめられたそもそもの動機は、
  善意によるものであった。」 by Gaius Julius Caesar
   善意の行為が手柄にすりかわった瞬間、それは未来に対する悪意でしかなくなる。
  物事を始めるその時に、ハジメテその事について 考え始めるのは愚である。
  「やってみなくちゃわからない」という主張に対しては、
  「やってみたらわかる よ」、「でもちゃんと最後までやろうね」と生温かく答えることにしよう。同意じゃないよ
  あ、これは第三のジブンから、第一・第二のジブンへ の言葉ってしとく。
---------------------------------------------------------------------------------
    「あるモノが無くなれば(来れば)それで十分に満足な人」と
  「あるモノが無くなった(来た)後に何が起こるのかを考えている 人」と
  その間にマトモな議論が噛み合う可能性は低いよな。

2010/05/06  ストロボがらみ諸々
    今日も現場に行きたかったが、イロイロGW中にやらなかったことが積もり、オトナシクシテイル。
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日の(陸上)撮影時、D300に装着したニコンSB-600の ズームが動かないトラブル発生。
  まあ、原因は2年前の海水ポチャンなのは分かってるんだが、、、時々再発する。
   今朝も室内で一度目のテスト(AF105/2.8D)では動かず(=最広角っぽい)。
  SB-600をD70S+ AFM60/2.8Dに装着して、、、ガリガリ音。ズーム表示“--”。
  ガッカリしつつD300+AFM105/2.8Dに装着 し直すと、あれ?あれ?ズーム作動(85mmと表示)。
  これでイイのか?SB-600をオーバーホールに出すべきか、追加すべき か、ビミョウな線だな。
---------------------------------------------------------------------------------
    オイラのD90用の魔改造水中ハウジング。
  移送時のビミョウな振動でハウジング内のストロボケーブル周りが接触不良になり易 い。
  朝、起き抜けにハンダコテを温めて、ケーブルの結線を再調整してみた。
  100%完治とは言えなさそ うだが、まあ、ダイジョウブかな?
---------------------------------------------------------------------------------
    かつて、ガッカリしたサンパックPZ40X(Nikon 用)であるが、D70S装着時の動作に問題は感じないが、
  D300とだと“あの”アンダー問題が発生するっぽい。特にPLフィル ター併用時。
---------------------------------------------------------------------------------
    D90の露出設定だが、昨日はA(絞り優先オート)モードでF6.3で使っていたが、
  カメラによってセットされるシャッター スピードが1/60sと動き回る魚相手には遅すぎた。= 被写体ブレ
  魔改造ハウジングは外部から露出周りを変更できるようには作っていないので、
   M(マニュアル)モードで1/160s, F6.3, ISOオートに設定を変更してみた。
  うーーーん、D90のISO上限を 320ぐらいまでに変更すべきかな?現状は400。
  あ、ストロボはSB-400(自 作水中ハウジング付)で、もちろん水中でiTTL-BLが動作します。
---------------------------------------------------------------------------------
    庭のサクラの蕾がだいぶ大きくなってきた。今日は夕方から雨の予報なので、開花は来週明け?
  今年はサクランボ(食用)が何粒 採れるかな?
---------------------------------------------------------------------------------
    かれこれ10年程前までは、写真の色合いを調整するのはフィルターとフィルムの交換だった。
  フィルムは24カットとか36 カット単位でしか交換できなかった。
  今はデジカメがRAWで記録できるので、いわゆる後処理により撮影中に現場でフィルターと フィルムを
  逐次変更しながら撮影していることとほぼ同値となっていることを意味する。
  RAW運用が出来 るデジカメで、あえてRAWを使わないことの意味がワカラン。
   色と言えば、標本撮影なんかには最低でもこ れは必携だよね。で、これの新 デザインが出るらしい。
  似たような製品、というかX-riteの定番のコ レとかコ レとか新 定番
   へー、ベルボンからもこ んなん出てるのかあ。
---------------------------------------------------------------------------------
    オイラ愛用(?)のマンフロットのチェ ンジングプレート323と200PL。
  オイラはビデオ三脚745Bを導入してしまったので、もはや不要だ が、
  普通のスチール撮影用三脚をレベル付にするア イテム3月に ヨド新宿西口本店で見掛けた
  目下の関心は、淡水域の水中用にコ レは使い物になるのか?
---------------------------------------------------------------------------------
    今日は日中から風が強かったが、21時時点で雨まじりの突風になっている。
---------------------------------------------------------------------------------
    ナンダカンダ言っても、Apple(=Mac)は巧い。エ ゲツナイ?
  本体購入時に付属するのはOSだけでなく、必要最小限の機能をパッケージしたiLife なんてのもある。
  そう、ハイビジョン編集もRAW現像も一応、デフォルトで弄れるのだ。あーあーあー
  ち なみに最近のMacをオイラは持っていない。骨 董品のLC475なら捨てずに視界の範囲内にあるよーーー動いてないケド 

2010/05/05  生活リズム乱調を強制リセット
   価値観の共有を前提としない者同士のコミュニケーションの模索か あー。
  それがグローバル化!というものなのか?
  まあ、同じ言語どころか、血が繋がっていても、“価値観 の共有”は絶望的な ことがあるからな。涙があふれ出る
---------------------------------------------------------------------------------
    スゲーなOsprey。こんな飛 行機チックな離陸をするんだア。お、短距離滑走。チルトローターは違うなあー。
---------------------------------------------------------------------------------
    ダラダラふらのでの2晩連続の飲み疲れなどもあって、乱調。
  強制リセットを掛ける為に、昨夜は22時に寝た。で、目覚めたの が4時15分・・・涙。
  そこで起きずに布団に包まり、5時、6時の時計を確認し、6時15分に耐えられなくなって起床した。
   とりあえず、乱調からくる偏頭痛は消えたっぽい。
---------------------------------------------------------------------------------
    5/4_11時前に現場着。エゾホトケの動きは鈍い。11時過ぎ活性上がる。
  とりあえず、ビデオを設置。14時までに活性下 がる。予想通り。
  15時本流で(キタ)スナヤツメの産卵開始。撮影には、水量・透明度等条件悪し。=つまり、敗北
   荷物が多く、心身乱調だったので、ヘトヘト。
---------------------------------------------------------------------------------
    昨日の撮影で、やはりHDV(機は)一台体制故の制約を実感した。
  日中、約3時間ぐらいしかないイベントにテープ交換前後の 設置・濁り沈静時間で1時間分削られる。
  そして、その作業により、産卵活性の上がっていた個体が緊急警戒してしまう。とにかく不 都合。
  テープ交換(あるいはそれに相当する機能)を陸上に割り振りたい。
  ←2009年度末までに整備予定だったプラン
    先日も、某HKの中の人にさっさと導入しろ!とアドバイスいただいたが、
  その軍資金を昨11月の別の仕事に投入=未回収のま まなので、動くに動けない。え、 D300導入が間 違い?
  あ、機材って本体だけが買えればOKじゃないから。その運用費 (オプションや消耗品)を含めてだから。
---------------------------------------------------------------------------------
    自転車操業のスリ鉢から脱出したい。そもそも軍資金は昨9月の仕事料を11月に回したので、
  実質昨9月分を未回収ということ になる、、、げ!今5月。。。他で稼 がねば・・・
  結局、未回収=実質タテカエ中なので、それ以後の他の仕事の運用費等で目減りしてい く。
---------------------------------------------------------------------------------
    あーーー5月は自動車税か。4月は国民年金一括前納だったし、、、
---------------------------------------------------------------------------------
    こ の技術は野外での野生動物の調査にひじょーーーーーに使えそう。
---------------------------------------------------------------------------------
    気球の人に必要な実験&営業時の売り文句。
  「カメラのライブ映像を係留索の長さ(マージンとって500m?)分、伝送&トリ ガーできます!」
  そのための機材開発かもしれん。
  もっとも、それで十分な仕事料を回収できないのであれ ば、事業自体が成り立たないけどな。
  気球からだと地上制御ユニットまでは実質遮蔽物が無いので、
  超単一 指向性の小型通信システムの開発なのか?
  それを含めたパッケージ商売(付加価値)にするか、係留費のみの商売に留まるか、
   静止画の場合はやっぱ地図情報の付加や立体視(簡易測量)への応用かもしれん。
---------------------------------------------------------------------------------
    あ、近日中に“まるもり”の両生類調査に行かねばならないナー。
  前回が4/25。約10日空いた。今日の午後か明日にでも。
---------------------------------------------------------------------------------
    おおっと、出発前に昨日までのGPSデータをDLしておかねば。GPSデータは、
  (1)カシミール3D上で旧測地系 Tokyoへ変換DLして保存。
  (2)DNR_Garminツールで新測地系JGD2000=WGS84としてDLし、 unprojected.shpシェープファイルで保存。
  別HDDへの二重BackUpにより、データは死守。
---------------------------------------------------------------------------------
    まあ、まず見ることは無いであろうキホン夜行性のエゾホトケ。しかもメス。
  ←この直後に産卵開始
   陸からはいくらでも見れるんだけどな。水中撮影はキビシスギル。
---------------------------------------------------------------------------------
    今日は現場をハシゴ。午後15時半過ぎに円山動物園へ。継続調査。
  ←オタマジャクシ出現!
   まだ、産みたての卵隗もあったが、エゾアカガエルのオタマジャクシがふ化していた。
  
  ユキザサも立派なヤツが出て いた。
   円山動物園の森(まるもり)の2010年度の一般公開は今週末からとなります。
  公開はツアー形 式のみで、水土日祝の午前・午後各一回のみとなります。

2010/05/03   ダラダラふらのからの帰還
    4/30昼一の講義に出て、そのまま帰宅せずに“ふらの廃人館”に赤門囚のウォチに行った。
  往路に岩見沢で食材の買出しを し、GWでうにょうにょナ運転をする車にウンザリしながら走った。
  館に到着すると中川の人が一人ぼっちで読書中だった。主いねえーし
  まあ、居ても居なくてもたいして問題は無いので、帰 りを待つこともなく=駆けつけ一杯(Camus XR)。う めー
----------------------------------------------------------------------------------
    ふらの廃人館でやったこと。飯炊きと蛙観察           + チラチラ、囚+αwatch
  
  そう、まさに蛙合戦真っ盛りだっ たのだ。
   ←顎に左後肢クリーンヒット!
   それを目撃してしまったら、オイラにとっては人間社会のやりとりなんてドーーーデモ良 くなる。撮影するのみダ
   で、日常的何でもウォチャーのオイラの目には、ヒトもエゾアカガエルもたいして差が無いように映る。
   久々にAF180/2.8S ではなく、AFS80-200/2.8Dを 出撃させた。やっぱ、いいレンズだわー。
  まあ、180/2.8の方(こっちも画には文句無い)を常用しているので、AFS300/4Dあ たりを装備すべきなんだろうナ。
   なお、館付属のこの池には、キタキツネやらノスリやらが隙あらば訪れていた模様。
    
  つまり、蛙はご馳走。
---------------------------------------------------------------------------------
    そうそう、業務食品屋でど ろを買った。しかも、2.15kgハ ンディボトル。
  やはり、次はコ レを目指すべきか?で も、使い切るのに何年掛かる?
  オイラ愛用のLea & Perrinsのウスターソース、カ ナダのサイトを見ると568ml瓶があるらしい。日本に入ってる?
---------------------------------------------------------------------------------
    身内の問題で、あまりのレベルの低い=クダラナイ主張に(リ アルで)涙が出た。頭 ダイジョウブ?
---------------------------------------------------------------------------------
    「機密」。その存在自体が機密であるべきもの。単純に公開禁止という意味ではないハズ?
  で、その存在をほのめかした時点でア ウトだよね。
---------------------------------------------------------------------------------
    昨夜は富良野から帰札し、車を置いて、地下鉄で札幌駅に向い、お酒付の昼御飯を 夜20時からいただいた。
  良い気分のまま、終電一つ前の地下鉄で深夜に帰宅。
---------------------------------------------------------------------------------
    オイラがすぐに買う予定はないケド。ジブンが今、コンパクト型デジカメを買うとしたらどれだろう?
  ・堅実編
     リコー GRDIII > パナ LX3 > > > ニコン P6000 > リコー GX200 > > > > > > > > キャノALL
  ・趣味編
    シグマ DP-1s > シグマ DP-2s > リコー GRDIII > > > > > > > > >
  ・実務編
    パナ GF1 > オリ E-PL1 > シグマ DP-2s > リコー GRDIII > シグマ DP-1s > > > リコー GXR > > > > > >
  こんなところだろうか?ところで、DP-1xはいつ発売されるんだ?ソニーNEXは?
ページのトップへ  
前の月へ  

KonPhotoの 本家   KonLabo.のトップへ